CASE - 事例紹介
オウンドメディアのSNS活用事例(Twitter編)
2017.07.21
戦略をもってオウンドメディアを運営すれば、見込客は自然に集まります。
大切なのは、正しいポジションの確立、そして最適なコンテンツの配信です。
CASE - 事例紹介
オウンドメディアをこれから立ち上げるときに、気になるのが「デザインどうしよう?」という問題。とはいえ、あまりオウンドメディアのデザインを作り込む手間も時間もない…というのが本音ではないでしょうか。
「予算もないし、とりあえず社内でデザインしてみよう」という中小企業も多いのですが、デザインがイマイチで結局作り直すことになった、というパターンに陥りやすくなります。
今回はオウンドメディアの構築経験がある方々にヒアリングした内容をもとに、事前にチェックしておきたいデザインの作り方「6か条」をまとめました!現場で役立つポイントですので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
WordPressなどのCMSを利用してオウンドメディアを立ち上げるとき、無料のテンプレート(※WordPressでは「テーマ」と呼ばれます)を使えばデザインにかかるコストがかからない、と考える方も多いはず。とはいえ無料のテンプレートをそのまま使うのはNGです。
以前の記事「オウンドメディアの制作・運用にWordPressが最適な理由」でもお伝えした通り、カスタマイズをする前提で考えましょう。無料テンプレートをそのまま使うと以下のような問題が起こります。
無料テンプレートでも、ロゴや色の調整をすればそれなりのデザインにすることは可能です。とはいえ特に企業やサービスのブランディング・知名度アップにつなげたいと考えているときは、ある程度カスタマイズする想定で準備しておきましょう。
Webサイトのデザインというとまずはトップページのデザイン時間をかけて、その後コンテンツページのデザインを進めるのが一般的。オウンドメディアでももちろんその手法は有効なのですが、どうしてもトップページにばかり注力してしまう傾向があります。
ただし、SEOを意識すると検索結果からコンテンツページ(記事)をはじめに見るユーザーの方が多くなります。そのためトップページ経由で他のページに行くよりも、まずコンテンツページにランディングして、その後他のコンテンツに遷移する人のほうが圧倒的に多くなるはずです。本サイトでも、実際にトップページよりコンテンツページの方がランディングページとしては多いです。
もちろんトップページも大切ですが、オウンドメディアは特にコンテンツページのデザイン・レイアウトのほうが全体のアクセス数に影響すると言えます。
全ページ共通のパーツ(ヘッダやフッタ)、バナーなども影響範囲が大きいので、重要な要素。効果につながりやすいところを考えつつ、デザインの優先順位を決めていきましょう。
あわせて考えておきたいのが、記事ごとのメインビジュアル。オウンドメディアの場合、コンテンツページで最も目を引くのはメインビジュアルですよね。そのため画像のクオリティが全体デザインにも大きく影響します。構築時にある程度クオリティの高い画像をそろえておくなど、対策しておくことをおすすめします。バナーも同じくいくつかのパターンを用意しておきましょう。
オウンドメディアのデザインを検討するとき、必ずやっておきたいのが競合他社のオウンドメディア分析。特にデザインにおいてもどんなコンセプトで、誰をターゲットにしているかなどを調べておきたいところです。
もちろん競合のオウンドメディア分析すれば、他社の目的やコンセプトをある程度把握できます。ただしそれだけではなく、競合のオウンドメディアと自社オウンドメディアを差別化するという目的もあります。(あまりに似すぎていると「パクった?」という疑惑を持たれてしまうかもしれません)
デザインの競合調査であれば、一通りブラウザでページをチェックしていけばOK。特殊なツールを使わず誰でもできます。
オウンドメディアを長期運営していると、どうしてもデザイン面でも問題が起こってきます。例えば以下のような理由でデザインの大幅な変更を行うオウンドメディアもあります。
WordPressを使っていれば、テーマを変更すれば全体デザインをガラッと変えることも可能。ただしメインビジュアルなどの大きさを変えたりコンテンツページのレイアウトを変えたりするときは全ページのチェックが必要です。なお、デザインを大きく変えるときは、ユーザーに向けてアナウンスすることをお忘れなく。
一般的には構築してから2年ぐらい経ったら、オウンドメディアのデザイン見直しタイミング。もちろんその間も、細かい修正は都度行っていきましょう。
オウンドメディアのデザインを検証するときに、複数のブラウザでチェックしたり、スマートフォンやタブレットでの見え方をチェックしたりする方は多いと思います。実は見落としがちなのが、印刷したときの見え方。
たしかにブラウザからページ画面をプリントアウトする機会は減っています。とはいえ、まだまだオフィスなどでは印刷するケースも多いようです。オウンドメディアのターゲットにもよりますが、いざリリースしてから印刷してみたら崩れて全然表示されない!ということがないように、チェックしておきましょう。なお、プリントアウト時のデザインはCSSで調整することができます。
スタートしたときは見やすくていいデザインだったのに、時間がたつにつれてなんだかテイストかわってしまった、というオウンドメディアを見たことはありませんか?テンプレートがあれば、コンテンツを増やして行っても基本的なデザインは変わりません。ただし新しいカテゴリーや固定ページなどを増設することはよくあります。
こうしたちょっとした改修時に「予算がないからつい社内で対応」、「当初依頼したところと別の制作会社に依頼した」というときは要注意。いつのまにか当初のデザインから大きく方向性がずれてしまうこともよくあります。あらかじめ基本的な色・デザインルール、フォントなどをまとめたガイドラインを設けておくことをおすすめします。特に長期運用が前提のオウンドメディアには必須と言えます。
オウンドメディアにとってデザインは大きな要素の一つ。見た目のよさも大切ですが、結果を出すためにも今回まとめた6か条をぜひチェックしてください。
6か条はどれもハードルが高いものではありません。でもオウンドメディアを担当していると、やることが多いので細かいことを気にしていられない…という方もいるかもしれません。そんなときは信頼できる外部の制作会社に、ある程度オウンドメディアのデザインを任せてしまうのがコツです!
■ SNS SHARE