CASE - 事例紹介
オウンドメディアのSNS活用事例(Twitter編)
2017.07.21
戦略をもってオウンドメディアを運営すれば、見込客は自然に集まります。
大切なのは、正しいポジションの確立、そして最適なコンテンツの配信です。
OPERATION - 運用
オウンドメディアの場合、高い頻度でコンテンツを更新していく必要がありますよね。毎回アップするコンテンツのネタ集めに苦労している方も多いのではないでしょうか?
ネタ集めが厳しくなると、過去記事と内容が似てしまったり、あまりユーザーの関心がないネタでライティングしてしまったり。結局オウンドメディアの効果が下がってしまうことにつながってしまいます。
クオリティの高いコンテンツを継続してアップしていくためには、やはりネタ集めは大きなポイント。そこで今回はオウンドメディアのネタ集めに役立つコツを紹介します!
目次
以前の記事「オウンドメディア戦略に必須、ユーザー目線でコンテンツを作るコツ」でご紹介した通り、オウンドメディアのコンテンツで最も重要なのが、ユーザーの求めている情報かどうか、という点。ユーザーが知りたい・検索したいと思う情報でなければ、SEOの効果も見込めません!
意外と多いのが、自社サービス・商品のプロモーションにつなげるため自社に関するネタだけを集めているというケース。商品数が豊富なECサイトであれば継続できるかもしれませんが、やはりネタ切れになりやすいという問題があります。(ユーザー目線になっていないという点でもNGです)
そこでオウンドメディアのコンテンツでは、まずはユーザーからネタ集めするのが基本。大きく2つのユーザー属性でネタ集め方法を検討してみましょう!
すでに自社サービスを利用している方(もしくは過去に利用した経験のある方)は比較的ネタ集めしやすい存在。顧客情報やお問い合わせデータなどのデータを整理して、どんなことを知りたいと考えているか分析してみましょう。
可能であれば直接ユーザーにインタビューするというのも、リアルな意見を聞くことができて役立ちます。(BtoBのオウンドメディアのほうが、インタビューしやすいかもしれません)ユーザーへのインタビューそのものを、コンテンツにすることも可能です。
ほかには、社内のスタッフに「ユーザーからどんな要望・質問があるか」をヒアリングするのも有効。実は社内でユーザー情報が共有できていないという企業も多いですよね。見落としていたネタが集まる可能性は高いです!
すでに接点のあるユーザーだけでは、どうしてもネタに限りがあります。そこで検討したいのが、本来ターゲットして設定しているものの、まだ接点を持てていないユーザー。こうしたユーザーからネタ集めできれば、お新たなニーズを知るきっかけになるかもしれません。
具体的には「外部アンケートサービスを利用する」「TwitterなどSNSでの投稿情報を集める」という方法があります。政府や他社企業が実施したリサーチ結果も参考になることもあります。オウンドメディアに関連するテーマでプレスリリースなどをチェックしてネタ集めするのもおすすめです。
ユーザーのニーズを簡単に探れるネタ集め法といえば、やはりアンケート。従来は設問設定から実施・集計まで業者に委託するアンケートが多く、コストと時間がかかるという問題がありました。
ところが最近ではより手軽にアンケートが実施できる「セルフ式アンケートサービス」も登場しています。セルフ式アンケートとは、クラウド経由で設問作成から実施集計まですべて自分で行えるというもの。その分コストが安く、使いたいとき手軽に利用できます。
セルフ式アンケートサービス例
無料で利用できるプランもあります。こうしたアンケートサービスをうまく活用すれば、オウンドメディアのネタ探しがラクになるはずです!
社内のネタ集めに限界を感じたら、外に出て情報収集してみましょう。手軽なのはセミナーや展示会に参加する方法。特にBtoB系では他社の事例が紹介されるセミナーも多く、新しいネタ集めにつながることも。セミナーレポートとしてオウンドメディアのコンテンツにできるかもしれません。(セミナー主催者に許諾を得る必要はあります)
展示会では、主に最近のトレンドや新サービス情報をチェックできます。あえて他業種の展示会に参加してみるというのも新しい発見があるかもしれません。
オウンドメディアでSEOを考える場合、すでに検索数が多いビッグワードを狙うケースもありますが、どうしても競合が多く上位表示が難しいのが現実。
そこで今はそれほど検索数が多くないものの、今後増えそうなワードを狙うのもおすすめ。セミナーや展示会などに行って新しい情報を仕入れることで、こうした今後検索数が増えそうなネタ集めをしてみてはいかがでしょうか?
常に新しいネタ集めをするだけではなく、定期的に同じネタでコンテンツをアップしていくというパターンもあります。例えばマネー系のオウンドメディアであれば、1月ごろに確定申告関連のコンテンツを設けるケース。ほかにも、暮らし系オウンドメディアでは毎年9月の「防災の日」にあわせて防災関連のコンテンツをアップする、というケースもあります。
またすでにアップしたコンテンツをリメイクするという方法もあります。例えば「2017年のトレンド情報」といったコンテンツは、次の年もネタで毎年継続していくことができますよね。
オウンドメディアの全体テーマにもよりますが、ある程度年間でスケジュールを組んでおくと進めやすいのではないでしょうか。ただし毎年全く同じネタでアップするのはもちろんNG。毎年トレンド情報を加えるなど、同じネタでも変化を持たせる必要があります。
ネタ集めはオウンドメディアの運営者側で行い、ライターへライティングを依頼するというケースが多いと思います。一方、ネタ集めからライターやオウンドメディア制作会社などに委託するケースも増えてきています。
ネタ集めからアウトソースできれば、担当者としては業務効率化につながります。ただしたんに丸投げするのは危険です。オウンドメディアのネタ集めを委託するときに、あらかじめ確認しておきたいことをまとめました。
オウンドメディアのネタが切れそう…という悩みは、オウンドメディア担当者であれば一度は経験したことがあるのではないでしょうか。更新頻度が高ければ高いほど、ネタ集めは大変ですよね。特にテーマやターゲットを絞っているオウンドメディアの場合、扱うネタに限りがあるため、ネタ集めに苦労しているケースが多いようです。
まずはご紹介した「接点あり・なしの2パターンでユーザーの声を集める」「リアルなイベントで今後のトレンドになりそうなネタを集める」「過去のネタをリメイクする」というポイントを踏まえて、3か月間くらいの更新スケジュールを組んでみてはいかがでしょうか。予定が見えていると、ネタが切れそうという不安から解放されます。
ただしどうしても担当者の業務過多でネタ集めまで対応しきれないこともあります。こんなときは、事前に準備しつつ外部への委託も検討してみましょう!
■ SNS SHARE