CASE - 事例紹介
オウンドメディアのSNS活用事例(Twitter編)
2017.07.21
戦略をもってオウンドメディアを運営すれば、見込客は自然に集まります。
大切なのは、正しいポジションの確立、そして最適なコンテンツの配信です。
CASE - 事例紹介
わかっているようで、実は曖昧なオウンドメディアとブログの違い。オウンドメディアはじめたいという方からも、「ブログとの違いがよくわかっていない」という声は意外と多く聞かれます。また、ブログはすでにあるけれどいつの間にか更新が止まってしまった…仕切り直しでオウンドメディアを立ち上げたい、というケースもありがちです。
最近のトレンドはオウンドメディア。そこでブログからオウンドメディアに移行するところも増えています。またオウンドメディアとブログ、両方運営しているところもあります。(中にはブログとオウンドメディアの違いがあまりなく、どちらも中途半端になってしまっているところも…)
これからWebマーケティングの戦略を考える方にとっては、どうすべきか悩みどころかもしれません。
そこで今回はオウンドメディアとブログの違いを整理して、わかりやすく解説。あわせてオウンドメディアとブログを活用している事例もご紹介します!
目次
まず整理しておきたいのが「オウンドメディア」の定義。以前の記事「オウンドメディアとトリプルメディアの意味とは?」でご紹介した通り、オウンド(Owned)は「所有する」という意味です。
つまりオウンドメディアという単語は本来「自社で所有するメディア」。そのためブログやメールマガジンも自社で持つメディアのひとつとして、オウンドメディアの括りに含まれることもあります。
ただし現在のWebマーケティングでは、自社で運営する「ユーザーに役立つ情報メディア」をオウンドメディアと呼ぶことが一般的です。ここでいう情報メディアは、Yahoo!ニュースのようなメディアサイトのイメージですね。
※本記事では、オウンドメディアをこの「ユーザーに役立つ情報メディア」として解説していきます。
一方ブログは、ウェブログ(Web log)の略です。日本では「アメーバブログ」「ライブドアブログ」などのサービスが2003年ごろから台頭。タレントや著名人のほか個人がブログを通じて日常のことを載せていくスタイルが主流です。
CMSのような自動更新システムを使って記事を公開していく点は共通しているものの、わかりやすい違いのひとつが「コンテンツ」です。
オウンドメディアでは、情報メディアとしてユーザーに役立つハウツーものやニュースコンテンツが中心。取材やライティングなど、外注するケースもあります。
ブログと言えば、個人的な日々の出来事を載せていくのが一般的。ビジネス用途のブログではプロモーションに関する記事もありますが、担当者の視点で書かれることが主流です。個人的な内容が多い中で商品やサービスのPRをしすぎると、読者に敬遠されることも。
コンテンツが違うのは、それぞれに立ち上げる目的が違うため。そこでオウンドメディアとブログの目的について整理しました。
オウンドメディアの場合は、あらかじめブランディングや売上アップなど明確な目的をもって構築・運営するのが一般的です。そのためオウンドメディア全体の目的に応じて、更新する記事のテーマや内容、公開タイミングについても綿密に計画しながら進めていきます。
SEOとの親和性も高く、オウンドメディアを通じて新しい見込み客を獲得して効果を上げているところもあります。
ブログは広い読者にコンテンツを読んでもらえる点がメリット。載せたいことを気軽に公開していけるので、ライトユーザーへのアプローチを目的にすることが一般的です。ビジネス用途のブログでも、企業としてではなく担当者個人の感想などを載せて、より親近感を持ってもらうためにブログを運営するケースもあります。
目的が違うため、ユーザ―との関係性もそれぞれ特徴があります。こうして整理していくと、似ていても実は違いがいくつもあることがわかります。
一般的にブログでは、発信したいことを好きなタイミングで載せていきます。コメント欄を利用して読者とやりとりすることもありますが、どちらかといえば発信がメインでその後はユーザー次第、というケースが多いようです。
オウンドメディアではまずユーザーが知りたい・ほしい情報を精査してコンテンツを展開していきます。そのためアクセス解析によってユーザーの行動パターンを把握して、戦略を見直すという点がブログとの大きな違い。ユーザーにどんなアクションをしてもらうかを考えながらコンテンツを発信していきます。
ユーザーとのやりとりがオウンドメディア上で行われることは少ないものの、オウンドメディアとSNSを組み合わせて、ユーザーにコンテンツを拡散してもらったり、ユーザーから口コミ情報をもらったりするケースも増えています。
目的やコンテンツなどの違いのあるオウンドメディアとブログ。実際にはブログとオウンドメディアを組み合わせているところもあれば、明確に区別して使い分けているところも。どちらをメインにしていこうか悩み中の方にとって、参考になる事例をご紹介します!
スターバックスコーヒーでは公式ブログを通じて、さまざまな情報を発信しています。実は、サイバーエージェント社のオウンドメディア向けCMS「AmebaOwned」を採用。そのためタイトルはブログですが、実際にはオウンドメディアとしての機能を果たしています。
コンテンツは新製品や店舗に関するニュースのほか、「blog」というカテゴリーでさまざまなスタッフによるコンテンツが公開されています。コーヒーアンバサダーの方による季節に合わせたコーヒー豆の選び方もあれば、CSR担当が社会貢献イベントの様子をレポートするコンテンツも。
こうしたスタッフ目線で書かれているコンテンツはかなりブログに近い体裁ですが、うまく商品やブランディングにつながるものになっています。ブログとしての親しみやすさと、オウンドメディアとしてのビジネスメリットをうまくミックスした事例として、参考になります。
飲料メーカーのサントリーでは、自社のビールが飲める飲食店を紹介するオウンドメディア「サントリーグルメガイド」を運営しています。
サントリーグルメガイドでは特集記事のほか、公式ブログもあります。公式ブログでは、数名のブロガーが実際にレストランへ取材したレポートが掲載されています。
公式ブログでは、ブロガーが店舗の様子やメニューなどを個人目線で載せているところがポイント。企業目線で作られている他のコンテンツと区別するため、あえてブログを別コンテンツにしていると考えられます。
オウンドメディアのコンテンツが増えてきたとき、または昔からブログを続けていて新たにオウンドメディアを立ち上げるときは、こうした手法も参考になりそうです。
ご紹介したようにオウンドメディアとブログは近い存在ですが、目的やコンテンツのほかユーザーとの関係性にも明確な違いがあります。ビジネス用途の情報発信としては、効果が見えやすいオウンドメディアを立ち上げるのが今のトレンドです。
ブログにはちょっとしたことでも気軽に発信できるメリットはありますが、最近では個人的なことをつづるときにはTwitterやFacebook、InstagramといったSNSを使う方が多いのが実状です。
かつては「予算や体制の都合でとりあえずブログ」という考え方もありました。ただし現在ではオウンドメディア構築のハードルも下がっていますので、情報メディアとしての効果が見込めるオウンドメディアのほうがおすすめです。
関連タグ
■ SNS SHARE