CASE - 事例紹介
オウンドメディアのSNS活用事例(Twitter編)
2017.07.21
戦略をもってオウンドメディアを運営すれば、見込客は自然に集まります。
大切なのは、正しいポジションの確立、そして最適なコンテンツの配信です。
TIPS - その他
最近「インバウンドマーケティング」というキーワードを聞く機会も多いのではないでしょうか。とはいえ、オウンドメディアとの違いがいまいちよくわからない…という方が多数かもしれません。
インバウンドというと、最近では「日本を訪れる外国人観光客」を指すこと最近多いですよね。実はコールセンター業界でもインバウンドというワードはよく使われています。
ただし「インバウンドマーケティング」は、旅行関連・コールセンター関連のインバウンドとは違い、マーケティング用語としての意味を持っています。
実はオウンドメディアも、インバウンドマーケティングの手法のひとつ。オウンドメディア担当者としては意味をおさえておきたいところ。そこで今回はインバウンドマーケティングの解説とともに、オウンドメディアとの違いなどをまとめました!
目次
「インバウンド」という単語は、そもそも「入ってくる・内向き」という意味です。業界によっていろいろな意味で使われます。
マーケティング関連では、Webサイトなどのコンテンツをもとにユーザーに関心を持たせて、ユーザー自身に企業にアプローチしてもらうことを「インバウンドマーケティング」と呼びます。つまりオウンドメディアを通じてユーザー自身からアプローチしてもらい、最終的に売上アップにつなげるのもインバウンドマーケティングです!
マーケティングというとマスメディアへの広告やダイレクトメールを行うほか、電話営業や訪問営業を行うというのが従来からある一般的な方法です。こうした従来型の外向きなマーケティングと区別する意味で「インバウンドマーケティング」と呼ぶケースが増えているようです。
最近特にインバウンドマーケティングに注目が集まっているのはなぜでしょうか?インバウンドマーケティングには、従来の広告出稿などの「アウトバウンドマーケティング」とまた違うメリットがあるためです。
従来型の電話営業や訪問営業、広告出稿を行うとなると、それなりの費用がかかります。特にマーケティングや販促費用にあまり予算をかけられない中小企業にとっては大きな悩みかもしれません。
一方インバウンドマーケティングはオウンドメディアを準備する必要はあるものの、マスメディアなどの広告費用と比べてもコストを抑えられる可能性が高いです!
広告や営業といったアウトバウンドでは、すでにニーズを感じているユーザーは取り込みやすいものの、まだニーズに気づいていない見込み客を取り込むのは苦手です。
一方インバウンドマーケティングはコンテンツによっては見込み客段階のユーザーも呼び寄せることができる可能性も。またSNSを活用することで、従来型の広告が響きにくいユーザーも、口コミを中心に呼び寄せることも可能になります。
また、インバウンドマーケティングでは従来ターゲットにしていなかったエリアからの問い合わせが増えた、というケースもあります。
またオウンドメディアを使ったインバウンドマーケティングなら、ある程度コンテンツが貯まれば運用リソースをおさえても効果が続きます。
ユーザーから検索エンジンやSNSからオウンドメディアへ訪問してもらえれば、ユーザー自身から関心を持ってもらうという流れも実現できます。従来の電話や訪問で営業する場合はそれなりの人員が必要ですよね。リソースが少ない中小企業にとって、インバウンドマーケティングは効率的なマーケティング手法と言えます。
一方、インバウンドマーケティングにはデメリットもあります。基本的にはユーザーからの問い合わせを待つかたちになるため、どうしても効果が出るまでに時間がかかる、というのもデメリットのひとつ。短期的に効果を出さなければならないときは、要注意。
ただし長期的な視点で考えれば、ユーザーとのつながりも長くなります。広告やキャンペーンで関心を持ったユーザーよりも、見込み客とのエンゲージ(むすびつき)が持てるという点はむしろメリットとも言えます。
多くのメリットがあるインバウンドマーケティング。特にオウンドメディアを利用したインバウンドマーケティングは、ここ数年トレンドになっています。
とはいえ、特に中小企業にとってインバウンドマーケティングには課題もあります。大きな2つの課題と、おさえておきたいポイントをまとめました。
課題のひとつが集客。知名度が高くないとなかなかインバウンドマーケティングで充実したコンテンツを設けても、集客が難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。
そこで知名度向上や集客アップのために、広告などのアウトバウンドマーケティングを組み合わせるケースも増えています。オウンドメディアの場合、プレスリリースやリスティング広告など外向けの施策も検討しておきましょう。インバウンドマーケティングの成功にはアウトバウンドマーケティングを組み合わせることも重要です!
また、オウンドメディアを立ち上げていくと「見込み客からの問い合わせが少しづつ入ってきているものの、なかなか数字が伸びない…」という壁にぶつかることもあります。こんなときは、問い合わせデータまでの経緯や、問い合わせユーザー情報を分析するなど効果測定をして改善していくのがポイント。
アウトバウンドと違い受け身のインバウンドマーケティングだからこそ、オウンドメディアのアクセスデータや問い合わせデータを基にした分析が重要。もしオウンドメディアのデータ分析を社内で対応するのが難しいときは、外部のコンサルティングサービスも検討しておきたいところです。
インバウンドマーケティングはオウンドメディアと全く違うものではありません!一言でいえば、ユーザー自身で見つけてもらうインバウンドマーケティング手法のひとつがオウンドメディア。マスメディア広告と比べて少ない予算で実施できるインバウンドマーケティングは、中小企業でも積極的に取り組むところが増えてきています。
ただし集客力を高めるためには、インバウンドマーケティング単体だけでは限界があるのも事実。アウトバウンドマーケティング(広告など)も組み合わせる必要があります。
さらにオウンドメディアに呼び込んだユーザーの行動喚起をさせるためには、データ分析をもとにオウンドメディアを改善していくことも重要。
ついインバウンドマーケティングというと、オウンドメディアを構築することがメインになることが多いですよね。できれば他の視点も持って、それ以外のポイントもチェックしていくのがポイントと言えます!
■ SNS SHARE