CASE - 事例紹介
オウンドメディアのSNS活用事例(Twitter編)
2017.07.21
戦略をもってオウンドメディアを運営すれば、見込客は自然に集まります。
大切なのは、正しいポジションの確立、そして最適なコンテンツの配信です。
TIPS - その他
「うちの会社でもオウンドメディアを立ち上げたい」という声をよく聞きます。競合がすでに実施済み、いまいち今のサイトで効果が出ていない、など理由はさまざま。ただ実際「オウンドメディアとは?」という意味をしっかり認識しないまま、進めてしまうケースもありますよね。
ここでは「オウンドメディア」の基本的な意味とあわせて、他のSNSや広告メディアとの違い、3つのメディアをまとめて考える「トリプルメディア」について紹介します!
目次
オウンドメディア(Owned Media)は、自社で「所有する」メディアという意味です。以前からあるブログやメルマガも、実はオウンドメディア。Webに限らず会員誌など自社で発行するフリーマガジンもオウンドメディアにあてはまります。そう思うと、結構昔から使われているマーケティング手法ですね。
ただ、最近よく使われる「オウンドメディア」は、ちょっと違った意味を持っています。特に「自社で設けるユーザー向け情報サイト」をオウンドメディアと呼ぶケースが増えています。
通常のブログよりもユーザーに役立つ情報をメインにしたサイトが、最近増えているオウンドメディア。さまざまな企業が導入しています。
ニキビケア用化粧品「プロアクティブ」など扱うガシー・レンカー・ジャパン社では、ニキビの悩みに関する情報サイト「ニキペディア」を運営しています。
コーポレートサイトでは自社製品の情報がメインなのに対し、オウンドメディアでは自社製品の話は控えめ。あくまでユーザーの知りたい情報(つまり検索されやすい情報)をメインに構成しています。外堀を埋めるように少しずつ自社製品のことを知ってもらうというのが狙いです。
従来では情報サイトというと「Yahoo!JAPAN」や「All About」といった大規模メディアに限られていました。(2000年初めAll Aboutにせっせと記事広告を出していたのが懐かしいです…)
今ではWordPressなどのCMSを利用すれば、メディアを運営したことのない中小企業でもオウンドメディアの構築が可能。中には大手企業に負けないPVを稼ぐオウンドメディアを運営している中小企業もあります。
もちろん、構築は手軽でもオウンドメディアの運営はそれなりに大変ですが…。
Googleアルゴリズムも、オウンドメディアが人気の理由。パンダ&ペンギンアップデート以降、SEOにはコンテンツの質・量が必要になりました。情報量が多く、検索ユーザーのニーズに対応したオウンドメディアは、SEOの面でも大きなプラスになります。SEOに強いのは、SNSや広告との大きな違いではないでしょうか。
バナーや記事広告などを実施している方は、広告の効果が少しずつ出にくくなっていると感じていませんか?競合となる出稿者が増えていたり、いわゆる広告はユーザーが敬遠しがちだったりと、さまざまな理由が考えられます。
オウンドメディアを通じて、広告でアプローチしづらいユーザーとの接点を強化。少しずつ自社のことを知ってもらう、ファンになってもらうという戦略をとる企業も増えています。
広告とは異なり、まだ製品に興味がそれほどないユーザーを見込み客として取り込めるのがオウンドメディアの特徴です。
「オウンドメディア」は実は単独ではなく、「トリプルメディア」という3つのメディアをまとめた考えがベースになっています。
トリプルメディアとは、「オウンドメディア」とあわせて「アーンドメディア」「ペイドメディア」の3メディアの関係を意味しています。
3メディアを使い分けてマーケティングを行うのが、トリプルメディアの考え方。そのため、オウンドメディアを構築・運用するときは、他の2つのメディアもあわせて活用していくのがポイントです。
「支払った」という意味の「Paid」という名の通り、ペイドメディアは費用をかけて他のメディアに広告を掲載することを意味しています。
Web以外にも従来の新聞や雑誌、テレビなどに載せる広告もペイドメディアにあてはまります。
「Earn」には「稼ぐ」という意味もありますが、ここでは「信用をもたらす」という意味で使われています。アーンドメディアとは、信用をもたらすユーザー情報発信型のSNSや口コミサイトを指しています。
ただ、SNSや口コミサイトであっても、有料で載せる広告は「ペイドメディア」に分類されます。ちなみに口コミが実は有料広告だった…いわゆる「ステマ」がかつて問題になったこともありました。あくまでペイドメディアとアーンドメディアは区別して使うべき、という教訓ですね。
トリプルメディアを考える上で、やはり基本となるのはオウンドメディアのコンテンツ。あくまで他のメディアは、外部からオウンドメディアにユーザーを集客する役割がメインとなります。
オウンドメディアへユーザーを集客するには、まずはSEOによる集客が基本ですよね。ただ、やはり関連キーワードを検索するユーザーに限られます。さらに効果が出るまで時間がかかるのも気になる点。自社で作ったオウンドメディアは、立ち上げ当初の知名度は高くないはずです。
そこで、立ち上げ時には、ペイドメディアを使って認知度をアップさせる方法が有効です。広告費はかかりますが、従来接点のなかった新しいユーザーへアプローチできます。
一方、SNSなどアーンドメディアを使ってコンテンツを拡散させる方法も有効。また違ったユーザー層を、オウンドメディアへ呼び込める可能性が高くなります。
オウンドメディアを中心にコンテンツを展開しつつ、他の2メディアも活用して集客を増やす。これが「トリプルメディア」の考えの基本です!
ただ…何度も言ってしまいますが、オウンドメディアをしっかり運営しようとするとそれなりの業務量が発生します。さらに広告も出して、SNSも運用する…というのは今の体制ではちょっと厳しいという方も多いかもしれません。
中小企業のWeb担当者の方だと、1人でWeb全般を担当しているケースも多いですよね。やりたいことはいろいろあるものの、全部をやるのは大変です。
まずベースとなるオウンドメディアを構築し、アクセス解析の結果からユーザーの動きをチェック。それから他のメディアとの連携を考えていく…という現実路線はいかがでしょうか?オウンドメディアは長期運用が基本。無理な運用をすると続きません。
「自社で所有する」という意味をもつオウンドメディア。これ自体は、以前からあるWebマーケティング手法のひとつです。ただオウンドメディアという単語の意味が、最近では「自社で構築運営するユーザー向け情報サイト」になってきました。「ニキペディア」はわかりやすいオウンドメディア事例のひとつです。
オウンドメディアを考える上で、欠かせないのが「トリプルメディア」という考え方。オウンドメディアとあわせて、広告である「ペイドメディア」、SNSなどの「アーンドメディア」(Earnedは信用をもたらすという意味)の3つのサイトを使い分けるという意味です。
オウンドメディアを構築すると、ついその運用に時間をかけてしまいがちです。でもオウンドメディアを活用するには、トリプルメディアを使い分けることがポイント。それぞれのメディアの意味をふまえて、できそうなところから進めていきましょう!
■ SNS SHARE