CASE - 事例紹介
オウンドメディアのSNS活用事例(Twitter編)
2017.07.21
戦略をもってオウンドメディアを運営すれば、見込客は自然に集まります。
大切なのは、正しいポジションの確立、そして最適なコンテンツの配信です。
TIPS - その他
オウンドメディアのライターを集めるとき、どんな基準で採用すればよいか迷いませんか?コンテンツ制作や編集といった業務を普段担当していない方に、ありがちな悩みのようです。特にクラウドソーシングなどを使って直接ライターを採用するときは、不特定多数の方の中から採用するかどうか担当者自身で判断する必要があります。
とにかく優秀なライターならOKとも限りません!「毎月納品できる記事数が少ない」「1本あたりのコストが高い」など、実際にオウンドメディアの運用状況とマッチしていないと結局やりづらくなります。ライターのスキルだけではなく、オウンドメディアのコンセプトや運営体制にマッチするかどうかが採用のポイント。
ぴったりあう方が採用できないと、結局は「やりとりや校正の手間がかかる」「思ったようなコンテンツができずオウンドメディアの効果が出ない」ということになってしまいます。
そこで今回は、どんなオウンドメディア担当者の方でもOKな、ライターを採用する手順をまとめました!
目次
ライターといっても人によって得意ジャンルやスキル、価格設定は大きな幅があります。まずどんなライターを採用したいか、要件を社内で整理しましょう。
オウンドメディアのコンテンツにマッチさせるため、どんなジャンルで書いてほしいかできるだけ具体的に決めておきたいところ。例えば介護系コンテンツのライターを探す場合。介護職の経験がある方と家族介護の経験がある方では、書ける内容がちょっと違います。
どういう目線でどんなコンテンツが欲しいか整理しておくことをおすすめします。
例えば初心者でもいいので主婦目線の記事が欲しい、などどんなライターに依頼したいかイメージしてみましょう。
記事に合う画像の選定をお願いする場合は、リサイズなども依頼するかあらかじめ決めておきましょう。選定だけであればたいていのライターはできますが、リサイズや加工の場合は別途画像加工ソフトを使えるスキルが必要です。
Wordなどのファイルで送ってもらう場合は問題ないのですが、WordPressなどCMSに直接入稿してもらう場合は、操作経験がある・基本的なタグを知っているというライターへ依頼しておかないと、あとでトラブルになるケースも。
要件がまとまったら、募集時にヒアリングすることをまとめましょう。
できれば過去のライティング実績を教えてもらいましょう。もしオープンにできない実績でも、どんなジャンルのものか概要はきいておきたいところです。実績があればイメージしている記事かどうかチェックすることができます。
ちなみに個人ブログしか書いたことがないという方は注意が必要。ブログはあくまで自分で書きたいことを書くため、仕事として発注を受けてライティングした実績とは異なります。
また、過去にどんな仕事をしていたか可能な範囲でヒアリングしておけると参考になります。ライター以外の業務経験がオウンドメディアのテーマに近いこともあります。
ライター経験とあわせて得意なジャンルやテーマを聞いておきましょう。どんなジャンルでもOKという方もいますが、オウンドメディアは特定のテーマでコンテンツを設けることが多いので、やはり得意分野、専門領域がある方のほうがマッチしやすいです。
優秀なライターの方でも、他の案件で忙しくほとんど納品できない…となるとあまり採用した意味がありません。月間でどのくらいの記事を納品できるか、(1か月に何時間稼働できるかでもよいです)は必ずヒアリングしておきたい項目です。
また、使えるソフトウェアやOSも聞いておきたいところ。Web中心で活動しているライターの中には、Microsoft Officeではなく無料のOffice互換ソフトを使っている方もいるようです。ライティングには問題ないのですが、互換ソフトでは校正作業などのやり取りに支障がでることもあります。Microsoft Officeは必須と考えたいですね。
やはり仕事を依頼したことがない方へいきなり依頼するのは心配、ということもあります。そこで本採用前にお試しとして、テストライティングを依頼する方法があります。
ただし本採用後と同じ条件でテストしてもらうため、テストライティングでも原稿料の支払いは行いましょう。もしテストライティングの内容が問題なければ、そのままオウンドメディアの記事に使うこともできます。
コンテンツマーケティング会社や編集プロダクション経由で依頼する場合は、それぞれの会社との契約に基づきますが、直接ライターを採用する場合は個別に業務委託契約を結んでおくのが基本です。
あとでトラブルにならないよう、条件を明記しておきましょう。
いきなり1年間の契約は心配というときはまずは3か月ぐらいの契約にしておき、その後どちらかの申し出がない限り毎月自動更新とする方法もあります。
1記事あたりの単価を契約書に明記しておくと、お互いにスムーズに進められます。もし取材あり・なしで価格が異なるという場合でも、パターンごとの単価を明記しておくことをおすすめします。
著作権がライターに帰属したままだと、納品記事を別のサイトに流用されてしまうかもしれません。著作権は依頼元(オウンドメディア運営会社)に移行することを契約に明記しておくのが、一般的です。
個人ライターに依頼したにもかかわらず、そのライターがさらに他の下請けライターへ委託するのが再委託です。依頼元としては再委託をされるとコントロールがきかないので避けたいところ。再委託の禁止を契約に明記しておいた方が安心です。
ライターの方にまだ公開していない社内情報を伝えることもある場合は、チェックしておきたいところ。NDA(秘密保持契約)を別途結ぶこともあります。
自社のオウンドメディアにぴったりなライターを採用するのは、実際のところ難しいです。すぐに見つからないことも多いので、まずは幅広くライターの募集をかけてみるのがおすすめです。やりとりしている中で特定のライターに依頼を集中させるほうが、進めやすいはず。
オウンドメディアにとってコンテンツは最も重要なもの。特に中小企業は予算をおさえがちですが、ある程度予算をかけてしっかりしたライターを採用して体制を整えるほうがうまくいきます。
オウンドメディアを少人数で運営していくためにも、コンテンツの質とあわせて業務効率も意識しつつライターを採用していきましょう!
■ SNS SHARE