CASE - 事例紹介
オウンドメディアのSNS活用事例(Twitter編)
2017.07.21
戦略をもってオウンドメディアを運営すれば、見込客は自然に集まります。
大切なのは、正しいポジションの確立、そして最適なコンテンツの配信です。
SEO - SEO対策
オウンドメディアをはじめWebサイト担当者が恐れるGoogleのペナルティ。「不正なSEOはしていないから、うちのオウンドメディアには関係ないよね」という方も多いかもしれませんが、実は他人事ではありません!
意図的でなくても、どんなオウンドメディアもペナルティを受けてしまう可能性があります。しかも警告メッセージの来ない自動ペナルティだった場合、気づかないうちに検索結果からオウンドメディアのページが抹消されてしまうかも…?
そこで今回は、あらためてSEO対策を行う上で知っておきたいGoogleペナルティの基礎知識をまとめました。あわせてオウンドメディアが特に注意したい3つのポイントをご紹介します!
Googleにて不正行為とみなされてしまうと、そのオウンドメディアはペナルティを受けることになります。具体的にはペナルティとして検索結果の順位をさげられてしまったり、検索結果から非表示にされてしまったり…大きなダメージを受けてしまいます。
数年前には、Googleアルゴリズムの変更によりペナルティを受けてしまった人材系サイトがありました。(さまざまなサイトからリンクを貼っていたSEO外部対策が影響したと言われています)
ペナルティの結果Google検索結果の上位に表示されなくなり、アクセス数が大幅に減少。当時は事業にも大きな影響を及ぼしたと言われています。
問題なのは、意図的ではなくとも知らないうちにペナルティを受けてしまう可能性もあるということ。特にオウンドメディアの場合、集客方法のメインがSEOというケースがほとんどではないでしょうか。オウンドメディアへ集客をするため、さまざまなSEO対策をしているときは注意が必要です。
Googleのペナルティには、「手動ペナルティ」と「自動ペナルティ」の2種類があることをご存知ですか?ここでは2種類のペナルティと対処法をまとめました。
Google担当者が手動でチェックした結果「Googleのガイドラインに違反している」と判断されるケース。手動ペナルティはGoogle Search Console上に警告メッセージが届くので、ペナルティ対象になっていることがわかりやすく、対応もしやすいと思います。
手動ペナルティを受けた時の対応方法は、以下の手順で行いましょう。
参考ページ:「再審査リクエスト」(Google Search Console ヘルプ)
一般的にはSEOの中でも外部対策でガイドライン違反があると、手動ペナルティを受けるケースが多いようです。
自動的にGoogleアルゴリズムがガイドライン違反とみなすパターンです。手動ペナルティと違い、自動ペナルティはGoogleからの警告メッセージはありません。そのため自動ペナルティは知らない間にペナルティを受けている可能性があります。
「オウンドメディア運用中に、あるとき突然Google検索結果からの流入が減少した」というケースは、自動ペナルティを受けている可能性があります。
ただしGoogleアルゴリズムのアップデートの影響で、一時的に検索結果の順位が乱高下していることも。あせらず冷静に対応しましょう。
自動ペナルティの問題は、Googleから警告などのメッセージがこないためオウンドメディア担当者が原因を特定しづらいという点。残念ながらGoogleガイドラインを再度確認していくしかなさそうです。
Googleからペナルティを受けないためには、まずGoogleガイドラインをチェックしておき、違反しないSEO対策をすることが基本。ただしGoogleガイドラインを守っていても、スパム行為に見なされてペナルティ対象になってしまうケースもあります。
オウンドメディアではSEO効果も狙いつつ、記事数を増やしていくケースが多いですよね。ただコンテンツが多いと、重複してしまうなどペナルティ対象になりやすい点がいくつかあります。
そこで普段のオウンドメディア運用の中で、気をつけたいチェックポイントを3つ紹介します。
ひとつのテーマでオウンドメディアの記事を増やしていくと、どうしてもタイトルや内容が似てしまうケースがあるかもしれません。でも、同じコンテンツの重複はGoogleガイドライン違反とみなされ、ペナルティ対象になる可能性も!(不正にコンテンツ量を水増ししているとみなされてしまいます)
Google Search Consoleメニューの「検索での見え方>HTMLの改善」画面から見ることができます。タイトルタグやメタタグの重複があれば、この画面に表示されます。できればタイトルやメタタグが近いものは、本文もあわせてチェックしておくことをおすすめします。
ほかにも、印刷用に同じコンテンツでWeb用・印刷用とページを分けているときなどは、どちらかのページのみGoogleにインデックスされるようにしましょう。
参考ページ:「重複するコンテンツ」(Google Search Cosoleヘルプ)
オウンドメディアで頻繁に記事を増やしていくと、いつの間にか多くの記事がストックされますよね。コンテンツの量が増えていくことはSEOにとって基本的にプラスですが、クオリティが低くアクセスがほとんどない記事があると、かえってSEO対策としてはマイナスになってしまう可能性も。
これはGoogle側で「オリジナルコンテンツが少ない」とみなされてしまうためです。
過去記事の内容とアクセス状況を定期的にチェックして、整理しておくことをおすすめします。
参考ページ:「オリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったく存在しない」(Google Search Cosoleヘルプ)
オウンドメディアにアップした記事がオリジナルコンテンツでも、まれにGoogleペナルティの影響を受けてしまうときがあります!
例えば、はてなブックマークなどのSNSで記事がシェアされた場合、SNSのURLのほうが先にGoogleにインデックスされるケース。SNSのページをオリジナルとGoogleが認識してしまうと、オウンドメディアにある記事は「オリジナルではない複製」とみなされてしまいます。
この場合、SNS記事かオウンドメディア記事のどちらかのみインデックスされるようにする必要があります。SNSのシェアを解除する、オウンドメディア側のページをGoogleにインデックスされないようにnoindex設定にしましょう。(どちらにするかは悩みどころですが)
SNSがこれほど普及しているので、この問題はいずれ改善されるかもしれません…ただ、できれば「Fetch as Google」ツールを使って、更新したページをなるべく早くGoogleにインデックスしてもらうようにしておきたいところです。
オウンドメディアにとって、SEOは重要な流入経路。もちろん外部対策などでいわゆるスパム行為をしてまで上位表示を狙うオウンドメディアは基本的にないと思います。ただしコンテンツを増やしていく中で、気づかないうちにペナルティ対象になってしまうこともあるので要注意です。
特に「オウンドメディア内の重複」「過去記事の整理」「SNSなど他サイトとの重複」というオウンドメディアが陥りがちなポイントはおさえておくことをおすすめします。
手動ペナルティであればメッセージがくるので対応しやすいのですが、やっかいなのがメッセージや警告もない自動ペナルティ。定期的にアクセス数や検索結果の順位をチェックして、ペナルティを受けていないかチェックできる体制を組んでおきましょう!
■ SNS SHARE