CASE - 事例紹介
オウンドメディアのSNS活用事例(Twitter編)
2017.07.21
戦略をもってオウンドメディアを運営すれば、見込客は自然に集まります。
大切なのは、正しいポジションの確立、そして最適なコンテンツの配信です。
CASE - 事例紹介
これからBtoCのオウンドメディアを立ち上げるときは、すでに成功しているオウンドメディア事例を研究しておきたいところ。ただ、BtoCのオウンドメディア事例はとても多いので、「なぜうまくいったのか」という成功ポイントがわかりづらいことはありませんか?
以前の記事「BtoC企業がオウンドメディアを運用するメリットとは?中小企業に効果あり!」でご紹介した通り、多くのBtoC企業では売上よりブランド認知度アップやエンゲージメントがオウンドメディアの主な目的です。
そこで今回は、ブランド認知度アップ目的で成功しているBtoCオウンドメディアの事例をもとに、参考にしたいポイントをまとめました!
目次
BtoCのため、ターゲットは一般消費者。セグメントをしたりペルソナ設定をもとにターゲットを絞り込んだりすることもありますが、基本的には幅広いユーザーに向けて情報を発信していくのがBtoCオウンドメディアの基本。
そのためあまりにコンテンツ量が少ないと、幅広いユーザー層にリーチできず結果が出にくいことも。実際に成功しているBtoCオウンドメディアでは、コンテンツのボリュームを意識しているところも多いようです。
たとえば以前オウンドメディア成功事例でもご紹介した、北欧雑貨を取り扱うECサイト「北欧暮らしの道具店」。ECサイトでありながら、コンテンツのボリュームが多いのが特徴。
「北欧暮らしの道具店」では、読みものコンテンツだけでGoogleに15,000以上のページがインデックスされています!(2017年5月時点)もちろんコンテンツの量だけではなく、クオリティも高いです。
BtoCのオウンドメディアでは、まず第1段階としてクオリティを保持しつつコンテンツを増やすことを優先させましょう。(あくまで最終的な目標ではなく、第1段階として)
コンテンツのボリュームが多くないと、SEOなどいろいろな施策をしても成果が出にくい傾向があります。ただし無理やりページを増やすのはやはりNG。コンテンツのボリュームを増やすために、例えば「今まで想定していたターゲットを少し広げてみる」「他社とコンテンツの共同制作する」といった取り組みを検討してみてはいかがでしょうか?
BtoCの場合、すでに多くのオウンドメディアが立ち上がっています。これからオウンドメディアを検討している場合、すでに競合他社などが似たようなテーマでオウンドメディアをすでに運用中という可能性も。
オウンドメディアは長期的な視点で取り組むマーケティング手法。後発する側はやはり不利です。そこで既存のオウンドメディアとどう差別化を図っていくかが、成功のポイントになってきます。
例えば「医療系オウンドメディア、4事例からわかる成功の理由」という記事で紹介した、オウンドメディア「歯医者が教える歯のブログ」。それまでは歯科に関するブログというと、患者の体験談や専門用語が多くわかりづらいものが多かったそうです。そこで正しくわかりやすい情報を強みとしてブログの記事を増やしていった結果、PVも大幅に増加し診療圏の拡大に成功しています。
他社の差別化をしていくためには、まず想定しているオウンドメディアとぶつかりそうなところを事前に調査することをおすすめします。自社と比較していけば、自分たちの強みや立ち位置が明確になってくるはず。
「SimilarWeb」など競合サイト分析ができるツールもありますし、コンサルティング会社に調査を委託する方法もあります。社内に他社との違いを説明するためにも、ぜひ立ち上げ前にやっておきたいタスクです。
よいコンテンツをたくさん制作しても、集客がうまくいかなければオウンドメディアとしての価値は上がりません。オウンドメディアというと、SEOが最もメインな集客方法。とはいえ一般ユーザーを対象にしたBtoCの場合、SNSからも集客できるかどうかが大きなポイントになってきます。
実際にSNSをうまく使って、オウンドメディアの集客に成功しているところも増えています。別記事「SNSでオウンドメディアへ集客する方法、成功事例に学ぶコツ」では、SNS活用事例として「土屋鞄製作所」や「Oh My Glass TOKYO」などのサイトをご紹介しました。
さらにSNSを使って、集客だけではなくさまざまな取り組みを行っている企業もあります。トリプルメディア(※)の成功事例として有名なのが、無印良品ブランドを手掛ける良品計画です。
オウンドメディアを中心に、3つのメディアを組み合わせるマーケティング手法のこと。
詳しくは別記事「オウンドメディアとトリプルメディアの意味とは?」で解説しています。
無印良品ブランドでは全体サイトとあわせて、「くらしの良品計画所」というオウンドメディアを運営。ライフスタイルに関する情報を発信しています。あわせて「くらしの良品計画所」では、ユーザーからの意見を募集するなど双方向コミュニケーションにも取り組んでいます。
ほかにも無印良品では、TwitterやFacebookなどのSNSと連動したメディア「my MUJI」にも取り組んでいるのが特徴。「my MUJI」サイトについては、以下のように紹介されています。
my MUJIは、Facebook・Twitter・mixiいずれかのアカウントで接続することで、無印良品の気になる商品に「ほしい!」「持ってる」などのアクションや、口コミを投稿することができるソーシャルレビューサービスです。
出典:「my MUJI ご利用ガイド」(my MUJI)
SNSのIDでログインする仕組みのため、ユーザーのIDを収集することができます。ユーザーがSNSでどんな投稿をしているかを分析するなど、マーケティングにも役立てていると言われています。
無印良品のような大規模なトリプルメディア戦略は、簡単にはマネできません。でもSNSを使ってユーザーとの接点強化に努めるスタンスは、参考になるのではないでしょうか?
まずはSNSでオウンドメディアに関する情報を発信したり、SNSのフォロワーを増やす広告を出してみたりするなど、できるところから進めていきましょう。
BtoCのオウンドメディアがBtoBのケースと大きく違うのは「競合が多い」という点。かといって、他社との差別化のためにターゲットを絞り込みすぎるのも問題です。ユーザーが集まらず、思ったような成果が出ない…という結果になってしまいます。
BtoCオウンドメディアでは基本をおさえつつ、一般消費者との接点を強化するために以下の3つのステップで進めてみましょう。この方が無理なくオウンドメディアの運用ができると思います。
もちろん基本となるのは、一般消費者に支持される情報をオウンドメディアに載せていくこと。
中小企業に限らずコンテンツを作るときにはつい「自社の広告を出したい」「製品やサービスを売りたい」という気持ちが前に出てしまいがち。
でも実際に成功しているBtoCオウンドメディアに共通しているのは、情報サイトとしての価値を高めることを重視している点です。ぜひ参考にしていきましょう!
■ SNS SHARE