CASE - 事例紹介
オウンドメディアのSNS活用事例(Twitter編)
2017.07.21
戦略をもってオウンドメディアを運営すれば、見込客は自然に集まります。
大切なのは、正しいポジションの確立、そして最適なコンテンツの配信です。
OPERATION - 運用
オウンドメディアの運用がうまく行っているかどうか確認したいとき、どの数字をチェックしますか?まずはPVやUUといったアクセス数を見てその後の対策を考える、という方も多いのではないでしょうか。
以前の記事「社内に成果をアピールできるオウンドメディアの12指標」でご紹介した通り、オウンドメディアの目的によってほかにもさまざまな指標があります。アクセス数だけにこだわりすぎると、強引なプロモーションに走ってしまうという問題も。
とはいえ、そもそもオウンドメディアに限らずWebサイトでは、アクセス数がある程度増えないと他の指標も伸びないのも事実です。あまりに全体的にアクセス数が少なすぎる!という時は、積極的にアクセス数アップにつながる対策をしていきたいところです。
そこで今回は、オウンドメディアでアクセス数アップにつながる、ちょっとした運用テクニックをご紹介します。
目次
アクセス数をアップさせるためには、現状を把握しておかないことには始まりません!アクセス数を調べるとき、まずは流入元サイトごとに見ていくのが基本です。Google アナリティクスを導入しているオウンドメディアの場合、「チャネル」別にアクセス数を調査することをおすすめします。
※チャネルとは、流入元サイトのカテゴリーのことを指します。
チャネル別に見るのは、チャネルによってやるべき施策が異なるため。まずはアクセス状況を見て、どのチャネルのアクセス数を増やすべきか方針を決めましょう。
ここでは代表的な4つのチャネル別にアクセス数アップにつながる運用テクニックをまとめました。
オウンドメディアで最も注力したいチャネルが「Organic Search」(自然検索)、つまり検索エンジンからのアクセスです。リスティングなど検索エンジンに掲載する広告と区別するため、あえて「Organic」という名前がついています。
自然検索からのアクセスを増やすには、やはりSEOが重要!本サイトでもオウンドメディアのSEO対策を紹介してきましたが、代表的な運用テクニックをご紹介します。
さらに詳しい解説は、以下の記事をチェック
・「オウンドメディアのSEO内部対策、結果が出ないときの解決策」
さらに詳しい解説は、以下の記事をチェック
・「オウンドメディアのSEO外部対策、担当者が知るべきポイント」
ソーシャルメディア(SNS)関連のアクセス数は「Social」チャネルにカウントされます。豊富な情報を掲載するオウンドメディアでは、SNS経由で拡散させやすい記事も狙いやすいですよね。SEOとともに、重点的にアクセスを増やしていきたいチャネルです。
オウンドメディアの運用の中で、SNS向けに対策しておきたいポイントは主に3つあります。
CMSで記事をアップしたとき、SNSにも「記事を公開しました!」という投稿が自動的に流れる仕組みにしておくと、SNSからのアクセス数が増えるかもしれません。WordPressではFacebookやTwitterのアカウントを設定しておくと、自動的に記事公開と連動してSNSに投稿されるプラグインがあります。
各ページにFacebookやTwitter、はてなブックマークなどのボタンをつけておくと、ユーザーはシェアしやすくなります。(多くのオウンドメディアでは、すでに実装済みのところも多いようです)こちらもWordPressを導入していればプラグインで簡単に代表的なSNSのシェアボタンをページに載せることができます。
SNS上での認知度をアップするために、SNS上に広告を載せるという方法もあります。TwitterやFacebookはクリック課金タイプの広告なので少ない費用ではじめることもできます。SNS広告をするメリットは、フォロワーになっていないユーザーにも告知できるという点。フォロワーを増やすことに成功すれば、オウンドメディアのアクセス数アップが見込めます。
※Google アナリティクスのデフォルト設定では、一部のブログサイトもSocialチャネルにカウントされるようです。詳細を見てどのソーシャルメディアからのアクセス数が多いかも定期的にチェックしていきましょう。
検索エンジンやソーシャルメディア以外に、一般的な外部サイトからのアクセス数はReferralチャネルにカウントされます。(一般的にはリファラーと呼ばれるケースが多いかもしれません)外部サイトからのリンクが増えれば、アクセス数アップとあわせてSEO外部対策につながるケースもあります。
まずはGoogle アナリティクスの画面でチャネル「Referral」をクリックすると、具体的にどんなサイトからのアクセスがきているかがわかりますので、そこで傾向をつかみましょう。
多くのオウンドメディアではOrganic SearchとSocialの2つがメインで、Referralはあまり多くないかも知れません。
ただ、大手ニュースサイトなどに取り上げられるとReferralからのアクセス数が急激にアップすることもあります。なかなか狙えるものではありませんが、マスメディアで話題になっているテーマや人と関連したコンテンツをアップしていくと、チャンスがくるかもしれません!(コンテンツを公開するタイミングも重要です)
Directチャネルは上記3つ以外、つまりサイトのリンク以外からのアクセスがカウントされます。例えば以下のようなケース。
※メールの場合、リンクURLにパラメータを追加すればGoogle アナリティクスでDirectではなく「E-mail」という別のチャネルに振り分けることも可能です。
オウンドメディアで特に意識したいのは、メールからのアクセス。メールニュースを定期的に配信する体制も整えておきたいところ。最近ではSNSのほうがメインというユーザーも多いですよね。とはいえBtoBの場合は、一般的なユーザーは企業ドメインのメールアドレスをつかってビジネスのやり取りをします。そのためメールマーケティングで大きな効果を出せる可能性もあります。
(ただしメールの場合、迷惑メールに紛れてしまいがちなので件名や差出人を工夫しましょう)
まずは普段接点がある方にメールを送ってみるところから始めるのも一つの方法。コストもかかりません!
オウンドメディアを運用していく中では、「アクセス数アップにつなげたいものの、やることがたくさんありすぎる!」というケースも多いのではないでしょうか?
まずアクセス状況をチャネルごとに把握し、大まかな方針を決めて優先順位を立てて対策していくというのが無理なくできておすすめです。特にオウンドメディアの運用以外にも多くの業務を持っている担当者の方は、業務負担も考慮する必要があります。
ご紹介した運用テクニックはいきなり劇的にアップするというものではありませんが、「今すぐできる」という点がポイント。実施までに時間がかかってしまうと、結果が出るのはさらに先になってしまいます。
まずは規模が小さくても今すぐできることにチャレンジして、トライ&エラーを繰り返していきましょう!
■ SNS SHARE