CASE - 事例紹介
オウンドメディアのSNS活用事例(Twitter編)
2017.07.21
戦略をもってオウンドメディアを運営すれば、見込客は自然に集まります。
大切なのは、正しいポジションの確立、そして最適なコンテンツの配信です。
SEO - SEO対策
オウンドメディアに限らず、現在のSEOはページのHTMLやテキストを調整する内部対策が主流です。外部対策はそれほど注力していないという担当者の方も多いのではないでしょうか?
現在はGoogleが有料リンクプログラムをNGとしているため、外部対策を効率的にするのは難しいですよね。ちなみにGoogle担当者が検索ランキングを決める最も重要な要因は「コンテンツ」と「リンク」と明言したというニュースもあります。(※)
※出典:「【詳解レポ】ついに公式発言、Google検索順位2つの要因とは」(SEO Pack)
オウンドメディアのSEOでは内部対策しかしていない…という方は、あらためて外部対策についてもできるところがないか検討する必要があります!
そこで今回は外部対策の基本とあわせて、オウンドメディア担当者が知っておきたい外部対策のポイントをまとめました。
目次
まずはSEO外部対策の基本的な内容をおさえておきましょう。担当者として気をつけたいのは下記の2点です。
かつて流行していたディレクトリ登録サービスや相互リンクサービス。2012年ごろのGoogleアルゴリズムのアップデート(※ペンギンアップデートと呼ばれています)をきっかけに、有料リンクプログラム購入をGoogleは違反行為とみなすようになりました。現在はペナルティを受ける可能性が高いので、絶対に使わないように!
参考ページ:「ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)」(Google Search Console ヘルプ)
信頼性の高いサイト、テーマの関連があるサイトからの被リンクを増やすことが外部対策では重要。そのためSEO業者に依頼して不自然に被リンクを増やすよりも、オウンドメディア担当者自身が少しずつ被リンクを増やすという手法がメインになってきます。
オウンドメディアの場合は、ユーザーに役立つノウハウ記事や話題性の高い記事を活用しましょう。こうした記事を量産し、拡散させてナチュラルリンクを増やすのが基本です。
被リンクを増やせばすべてSEO外部対策として有効とも限りません。まず知っておきたいのは、リンクを貼るタグに「nofollow」という属性が付いているとSEOに直接影響しないということです。
Web担当者Forumの用語解説ページでは、下記のように説明されています。
HTMLのrel属性に指定する値の1つ。主にリンク(a要素)に指定することで、「このリンクはサイトの所有者がリンク先を推奨する意味で提示しているものではない」ことを示す。
使い方の例:<a href=”http://example.jp/” rel=”nofollow”>ここも参照</a>
出典:「nofollow とは 意味/解説/説明 【ノーフォロー】」(Web担当者Forum)
通常のリンクでは、リンク元サイトのGoogle評価が引き継がれます。そのため評価の高いサイトからリンクが貼られたほうが、SEO効果は高いと言われています。
一方nofollow属性がついていると、リンク元サイトのGoogle評価は引き継がれません。(直接的なSEOの効果はありません)意外とnofollow属性のリンクがデフォルトとなっているサイトは多くありますので、チェックしておきましょう。
SNSも基本的にnofollowがついたリンクタグのため、外部対策として直接の効果はありません。ただしSNSで拡散が広がれば、他のサイトからのナチュラルリンクが増えるきっかけになります。間接的な効果は見込めます。
※はてなブックマークなど一部のソーシャルブックマークの中には、nofollow属性がつかないサイトもあります。
大手新聞社のサイトなどにリリース文が転載されるプレスリリースサービスも、基本的にnofollow属性のリンク。そのため外部対策として直接の効果はありません。ただし露出が増えることにより、間接的なSEO効果は期待できます。
Adwordsなどのリスティング広告やバナー広告などからのリンクも、基本的にnofollow属性のリンクです。(有料広告のリンクはnofollowにしないとGoogleでガイドライン違反になってしまうため)
記事広告も同様にnofollow属性のリンクです。外部対策を狙って記事広告を出しても直接のSEO効果はありません!ご注意ください。
基本的にSEO外部対策と広告は、別々に考えたほうがよいと思います。
ただしnofollow属性のリンクについても「全体的なPVが上がる」「Googleクローラーが巡回しやすくなる」など間接的な効果は期待できます。
以前の記事「オウンドメディアのSEO対策、中小企業が成功するための4か条」でも、オウンドメディアでできる外部対策として、以下の案をご紹介しました。
他にも、例としていくつかオウンドメディアでできそうな被リンクを増やす方法をご紹介します。
普段つきあいのある取引先からリンクを貼ってもらう方法もあります。たとえばある住宅系のオウンドメディアでは、収納アドバイザーやガーデニングなどの専門家のコラムを設けています。
リンクを増やすためにそれぞれの専門家が持つブログやショップのサイトから、オウンドメディアへリンクを貼ってもらっているそうです。様々なネットワークを利用しましょう!
インタビュー記事をアップする方法と似ていますが、他社が実施したイベントやセミナーなどの取材記事をオウンドメディアにアップするのも有効です。イベント主催者のほか、参加した方からもリンクを貼ってもらえるかもしれません。
自社の製品・サービスに限らず幅広いコンテンツを掲載できるオウンドメディアだからこそできる方法と言えます。
話題になりそうなテーマでアンケートを実施して結果をオウンドメディアに掲載する方法もあります。プレスリリースとして直接の効果はないかもしれませんが、コンテンツが拡散されれば幅広いサイトからの被リンクにつながる可能性があります。
特にBtoB企業の場合、オウンドメディアのURLを名刺や会社パンフレットなどできるだけ多くの場所に掲載して認知度を高めましょう。アクセス数を増やすだけではなく、被リンクの増加につながるかもしれません。
オウンドメディアにてSEOを考える上で、最優先はユーザーに役立つコンテンツを提供することですが、内部対策・外部対策も重要です。内部対策については外部制作会社などに任せられるところも多いのですが、外部対策としてナチュラルリンクを増やすためには担当者が主体的に進めていく必要がありますよね。
オウンドメディア担当者がSEO外部対策でチェックしておきたいのは、以下の3点。
今まで内部対策がメインだったという方はぜひこの機会に社内のメンバーや取引先、ライターなどの制作スタッフも巻き込んでSEO外部対策にも取り組んでみてはいかがでしょうか?
・「オウンドメディアのSEO対策、中小企業が成功するための4か条」
・「オウンドメディアのSEO内部対策、結果が出ないときの確認ポイント」
■ SNS SHARE