CASE - 事例紹介
オウンドメディアのSNS活用事例(Twitter編)
2017.07.21
戦略をもってオウンドメディアを運営すれば、見込客は自然に集まります。
大切なのは、正しいポジションの確立、そして最適なコンテンツの配信です。
CASE - 事例紹介
オウンドメディアのコンバージョンに大きく影響するのが、「CTA」(Call To Action)。特にBtoB系オウンドメディアの場合、「資料請求」や「メルマガ会員登録」といったCTA枠を設置しているケースも多いのでは?
以前の記事で経理系オウンドメディアのCTA事例を紹介しましたが、CTAに力を入れているBtoB系オウンドメディアは増えています!
参考:「オウンドメディアの4事例に見る、CTAを劇的に改善する方法とは」
でもCTAのデザインを見直したいと思っても、実際にどう変えればいいかわからないという方も多いかもしれません。オウンドメディアに必要なCTAデザインは、コーポレートサイトやサービスサイトとは大きく違いますから。
そこでBtoB系オウンドメディアでCTAデザインに悩んでいる方に向けて、改善するためにチェックしたい7つのポイントをまとめました。
目次
オウンドメディアのCTAでは、コンテンツを読んだ後スムーズにCTAへ誘導できるかが特に大切。まずはコンテンツページのレイアウトをあらためて見直したいところです。
関連記事などの下にCTA枠があると、ユーザーはどうしてもCTAまで目がいかない可能性も。このあたりは注意したいポイントです。
またBtoB系オウンドメディアでは、コンテンツ下部だけではなく左右カラムやフッタにもCTA枠を設けることもあります。さらにポップアップでCTA枠を載せるオウンドメディアも増えてきました。
つまりいろいろな場所にCTAを設置できるかどうかが重要になってくるわけです。でもWordPressを使っているオウンドメディアだと、CTA枠の設置場所が固定というテーマも多いんですよね。
もちろんプラグインを追加したりソースを修正したりすれば、対応はできます。でもオウンドメディア全体のレイアウトが崩れてしまう危険も。最初からいろいろな場所にCTA枠を設置する前提のWordPressテーマがおすすめです。
CTAではボタンの文言を変えるだけで、効果が大きく変わると言われます。ポイントは、具体的なアクションになっているかという点。
できるだけ「どんな資料がダウンロードできるのか」「登録するとどんな特典があるのか」といった具体的なアクションがわかる内容にしましょう。ボタンの近くに小さめに載せるサブコピーをうまく活用すると、さらにわかりやすくなります!
もちろん一度決めた文言が正解とは限りません。複数の文言を用意してそれぞれのコンバージョン率を検証すれば、効果的な文言が見つかるはず。ABテストの仕組みを設けなくても、CTA枠を複数設定できる仕組みがあれば簡単にチェックできます!
オウンドメディアのCTAデザインで気にしたいのが、広告との差別化。オウンドメディアのユーザーは、基本的にコンテンツを読みたい人がメイン。だからその時点では、コンバージョンにあまり積極的ではないんです。こうしたユーザーに広告色の強いデザインで訴求してしまうと、避けられてしまいます。
いわゆるバナーのような体裁より、できるだけコンテンツの一部に見えるようなCTAデザインがおすすめ。ボタンの色については目立つことも大切ですが、オウンドメディア全体デザインとの整合性も考えたいところ。
CTAはボタンや文字だけではなく、画像を載せるとより効果が高まる場合もありますよね。でもBtoBオウンドメディアの場合、どんな画像を載せたらいいか悩むケースもあるかもしれません。
基本的にオウンドメディアを訪問するユーザーは情報が欲しい人たち。だから「もっと価値ある情報が得られる」というイメージ作りがポイント。例えばホワイトペーパーにリンクするCTAなら、ホワイトペーパーの内容の一部を載せるのもわかりやすいのでは?
また問合せのCTAで最近多いのが、オペレーターのような人物写真を載せる手法。リンクボタンのイメージが伝わりやすくなりますし、人物写真は安心感が出るという意見もあります。
ただオウンドメディアの場合、いきなり人物写真を載せた問い合わせCTAを設けても効果が出にくいかも。あくまでユーザーは情報が欲しい人なので、まだ問合せしたいという気持ちになっていないため。つまりオウンドメディアのターゲットを意識したCTAの画像選びが重要です!
コンバージョンさせるには、ユーザーにとって手間の少ないCTA枠になっている必要があります。入力項目が多かったり、遷移する画面が多かったりすると途中で離脱されやすいですよね。
オウンドメディアでメルマガ購読のCTAを設ける場合、メールアドレスの入力項目もCTA枠に載せてしまう方法もアリではないでしょうか。ただしプラグインやテーマの設定によってできない場合もあるので、現在の環境をチェックしてみてください。
オウンドメディアのCTAで重要なのがコンテンツとの連動。コンバージョンさせたいと思っても、やはりコンテンツと関係性が薄いCTAではなかなか効果が出にくいのではないでしょうか。
とはいえ1記事ずつ毎回CTAを作成するのも難しいですよね。そこで、数パターンのCTAを用意して、記事によって最も適するものを選ぶ手法がおすすめです。
あらかじめパターンを作っておけば、あとは選ぶだけですから。ただしこれを実践する場合、数パターンのCTA枠を用意しておける仕組みが必要です。
特典をダウンロードさせるようなCTAの場合、「〇月〇日まで」というように期間を限定するのも効果的。期間を表示したCTAデザインにしておけば、ユーザーも「今すぐクリックしないと終わってしまう」という気になりますよね。
ただこの手法を使う場合、期間が終わったらすぐCTA枠を修正する必要があります。手軽にCTA枠の内容を差し替えできる仕組みが欲しいところです。
7つのポイントを見ると、CTAを改善していくにはカスタマイズしやすい仕組みが必須ということが見えてきます。
WordPressを使っている場合、一般的にはテーマについているCTA機能を使うか、CTA関連プラグインを導入するかのどちらかですよね。
CTAに特化したプラグインを使ってカスタマイズするのも有効ですが、やや難易度は高め。最初からCTA機能が充実したWordPressテーマを使う方が簡単です。
テーマにしっかりしたCTA機能がついていれば、プラグインとテーマの相性を気にする必要がありません。またオウンドメディアの全体デザインとマッチしたCTAデザインにしやすい点もメリットですね。
例えばCTA機能が充実しているテーマとして評判が高いのが、「Emanon」というWordPressテーマ。例えばビジネスブログ向けのテーマ「Emanon Pro」では、CTAの設置場所として投稿記事の下だけでなくフッタやPOPUPも選べます。
あらかじめ複数のCTA枠を登録しておけるので、コンテンツの内容にあわせたCTAを表示できるのもポイント。
さらにCTA枠内デザインを管理画面から設定できるので、使いやすいですね。これならHTML知識がない担当者でも、画像の配置やボタンに載せる文言を自由に変えられます。わざわざ制作会社に依頼する必要がないので、気軽にいろいろチャレンジできます。
オウンドメディアでは、どうしてもコンテンツのことばかり意識が向きがち。でもKPIなどの指標を考えると、CTAのデザインは実はすごく重要なんです!
使っているWordPressテーマのCTA機能がイマイチと感じているなら、この機会にCTA機能が充実したテーマに変えてみてはいかがでしょうか?
■ SNS SHARE