OPERATION - 運用
手間なく説得力を上げるアクセス解析レポートの書き方<2021年版>
2021.05.06
戦略をもってオウンドメディアを運営すれば、見込客は自然に集まります。
大切なのは、正しいポジションの確立、そして最適なコンテンツの配信です。
TIPS - その他
オウンドメディアなどのWebサイト運営担当者の中には、「近い将来独立してフリーランスとして活躍したい!」という方も多いのでは?
フリーランスになれば、もっと自分のやりたい仕事に集中できます!さらに家族との時間を増やせるなど、自由な働き方を実現できますよね。
とはいえエンジニアやデザイナーと比べると、Webディレクターの場合フリーランスに関する情報はあまり多くありません。こうなると「フリーランスになったらどう仕事を探せばいいのか?」「自分のスキルでフリーランスになれるのか?」といった心配も出てきます。
そこで、フリーランスのWebディレクターを目指す上で必須とも言える5つのポイントを解説します!
目次
フリーランスとして仕事を得るためには、まず自分の経験・スキルをクライアントに知ってもらうことが必須。そこで職務経歴とあわせて、成果物を提示する必要が出てきます。
エンジニアやデザイナーであれば、実際に制作したWebサイトを見てもらえばわかりやすいですよね。一方Webディレクターの場合、関わったWebサイトは実績になりますが仕事内容まで見てもらうというのはなかなか難しいところ。
Webディレクターとしての実績を見てもらうために、業務で作成したドキュメントを用意しておきましょう。具体的には以下のようなものが成果物として活用できます。
ただしこういったドキュメントは社外秘のケースが多い点に注意しましょう。外部に見せても問題ない部分だけ抜粋するというように、工夫してみてください。
フリーランスのWebディレクターが制作などの仕事を受ける場合、あらかじめクライアントが決めたデザイナーやライター、HTMLコーダーの方々と共同で行うのが基本です。
ただ「急にデザイナーが動けなくなった!」ということってわりと多いんですよね。こういった時にもともと信頼関係のあるデザイナーなどと接点があれば、ヘルプしてもらうことも可能です。
Webディレクターといえば、デザイなーやライター、コーダーなどをとりまとめて全体を管理する仕事。スムーズに仕事をするためにも、普段から信頼できる他の職種の人たちとネットワークを築いておきたいところです。
ただ会社員として働いていると、こうした他業種とのネットワークを広げるのはなかなか難しいと感じる方もいるのではないでしょうか?こんなときは、普段の仕事で人脈を広げることを意識してみましょう。例えば、少し軽い案件で新しい制作会社やフリーランスのクリエイターに依頼してみるのもひとつの方法です。
また仕事以外の活動で人脈を広げる方法もあります。例えばあるWebディレクターは、地元にあるNPO法人のボランディア活動を行っています。ボランティア活動を通じて、普段の仕事では会えないような地元のさまざまな職種の人とつながりができたそうです。
実績と合わせて、フリーランスとして仕事をする上で必要になってくるのが「自分の得意分野・強みを持つこと。
最近はフリーランスとして活躍するWebディレクターも増えてきました。つまり競合がたくさんいるということ。そこで自分の強みを打ち出して、他のフリーランスといかに差別化する必要があります。
例えば業界によってWebサイトの進行ルールは違ってきますし、SEOの取り組み方も異なります。実際に不動産関連のWebサイトのディレクションを経験した方は、それを強みにフリーランス転身後も不動産系に強いWebディレクターとして活躍しています。
このように得意分野があると、単価の高い案件を獲得できる可能性も高くなります!ただし自分が強みと思っていることも、客観的に見るとそれほどでもない…というケースも。自己分析は大切ですが、客観的な視点でチェックしてもらう必要があります。
客観的な視点で自分の強みを知るために、おすすめなのが副業。副業で実際に外部のクライアントから案件を受けることで、自分のどんなスキルや経験を買ってくれるのかがわかりやすくなります。
また個人で働く体験ができるという点も副業のメリットでしょう。「業務が増えすぎてオーバーフローしてしまった」「思わぬトラブルでスケジュールが大幅に遅れてしまった」という経験を持つWebディレクターの方も多いのではないでしょうか?
こういったトラブルが起こったとき、会社員なら同僚や上司がフォローしてくれますよね。でもフリーランスとして独立したら、トラブル発生時もすべて一人で対応することになります。
労働時間やコストの管理など、これまで他の人に任せていたこともフリーランスになれば自分で取り組む必要が出てきます。
いきなりフリーランスとして独立してしまうと、こうした違いにうまく適応できない可能性も出てきます。できるだけフリーランスとしての働き方に慣れておきたいですよね。
副業には収入を得るだけではなくて、実は「フリーランスとしてどんな姿勢で取り組めばいいのか、どんな問題が起こりやすいのか」といったことを知るきっかけにもなるんです。
副業OKという職場なら、フリーランスを目指すためにも一度副業にチャレンジしましょう!まずは本業に支障がないよう、小さな案件から始めるのがおすすめです。
「クラウドワークス」や「ランサーズ」といったクラウドソーシングサービスを使えば、手軽にWebディレクター関連の副業を探すことができますよ。
副業については以下の記事でコツを詳しく解説しています。
オウンドメディア担当がWebマーケスキルで副業を始める方法
ただし、現在も副業禁止という会社もまだまだ多いですよね。この場合、プロボノ活動として外部の会社で仕事をしてみる方法もアリ。プロボノはいわば自分の経験やスキルを活かしたボランティア活動のこと。収入にはなりませんが、会社という組織ではなく個人として働く体験になります。
クラウドソーシングでもフリーランスの案件を探すこともできますが、やはり独立後はフリーランス専門のプラットフォームやエージェントの活用も考えたいところ。
クラウドソーシングは単発の仕事がメインですが、フリーランスに特化したサービスなら長期のものも多く単価も高め。フリーランスとして、安定した収入を目指しやすいというわけです。
フリーランス向けサービスと言うと「エンジニアなどの職種向けでは?」というイメージが強いかもしれません。でも実際には、Webディレクター系の仕事も紹介しているフリーランス向けプラットフォームも結構あるんです。
例えば「クラウドテック」というフリーランス向けプラットフォーム。Web開発などの案件とあわせて、Webサイト運用やSNS運用、Webマーケティング関連の案件も扱っています。
実は「クラウドテック」は、クラウドソーシング大手の「クラウドワークス」が運営しているサービス。そのため案件数も多く、サポートもあるのでフリーランス初心者でも使いやすいと思います。
できればこうしたプラットフォームをいくつか探しておいて、フリーランスになる前から登録しておきたいところ。自分のスキルや経験でチャレンジできる案件があるか、事前に把握できますよ!
■ SNS SHARE