CASE - 事例紹介
オウンドメディアのSNS活用事例(Twitter編)
2017.07.21
戦略をもってオウンドメディアを運営すれば、見込客は自然に集まります。
大切なのは、正しいポジションの確立、そして最適なコンテンツの配信です。
SEO - SEO対策
多くのECサイトで使われているFAQページ。ご存知の方も多いと思いますがFAQとは「Frequently Asked Questions」の略で、日本語では「よくある質問」という意味です。実はこのFAQページ、ECだけではなくてオウンドメディアやコーポレートサイトにとっても必須なんです!
FAQページといえばユーザーの利便性を高めたり、問合せ対応業務を軽減したりする目的が一般的。でも実はこれだけではなく、SEO効果も期待できるんですよね。SEOに悩んでいる場合は、今すぐFAQページの制作を検討したいところ。
そこで、「なぜFAQページを載せることでSEO効果が期待できるのか?」という点を、詳しく解説します!あわせて簡単にFAQページ実装する方法として、おすすめしたいWordPressプラグインもまとめました。
目次
FAQページは、一般的にユーザーから多く寄せられる「質問」とその「回答」を主にテキストで掲載します。つまりユーザーの知りたいと思われる情報を、テキストである程度のボリュームで載せることができます。ここがSEOにとって大きなプラスとなるポイントというわけです。
Googleでは「ユーザーが探している情報を提供すること」が評価のポイントとされています(※1)。つまりユーザーが知りたい、欲しいと思っている情報を載せるFAQはGoogleに評価されやすく、SEO効果が期待できるというわけです。
※1出典:「Google と相性の良いサイトを作成する方法」(Google サーチコンソールヘルプ)
FAQページはテキストがメイン。「質問」と「回答」というテキストの中で、無理なく自然にキーワードを多く載せることができるのもポイントです。
さらに回答部分では、関連するサイト内の他のページへリンクを貼ることも多いですよね。これによって、SEOの内部対策として有効な「サイト内リンク」を自然に増やせるというわけです。サイト内だけではなく、自社が持つ別のサイトへリンクを貼ることもできます。
FAQページの場合、ユーザーから実際にきた問い合わせをもとに項目を増やすこともできますよね。基本的にFAQコンテンツはテキストの情報なので、更新の手間もそれほどかからないのではないでしょうか。
つまり他のページと比較すると、FAQページは更新がしやすいというメリットがあります。FAQページの更新頻度が上がれば、もちろんSEO面でも多少プラスになります。さらに項目を追加することで、キーワードやサイト内リンクをもっと増やせるというわけです。
ECサイトであれば「送料や配送について」「返品について」というように、ある程度FAQとして載せる項目が想定しやすいのではないでしょうか。
一方オウンドメディアやコーポレートサイトとなると、「どんな項目をFAQに載せればいいのかよくわからない」という方も多いかもしれません。
まずは、実際にあった過去の問い合わせをもとにFAQを作成するのが確実です!これまであまり問い合わせが来ていないという場合は、他の社内メンバーにヒアリングしてみるのもおすすめです。客観的な視点でオウンドメディアをチェックしてもらい、疑問点を洗い出してもらいましょう。さらに競合となるサイトのFAQページを参考にするのも有効です!
あくまで一例ですが、オウンドメディアのFAQページでは以下のような項目が考えられます。
オウンドメディアのユーザーと言っても、コンテンツを単に読みたいと思う人もいれば、課題解決をしたい人、ビジネスを一緒にしたいと考える人もいます。こうしたユーザーをセグメントしていけば、具体的なFAQを作成しやすくなります!
もちろんSEOを意識したテキストを用意するために、狙うキーワードをある程度絞り込むことも大切です。無理にテキスト量を増やすよりも、SEOにつながりやすいFAQをメインにした方が結果は出やすいはずです!
FAQページは社内で頻繁に更新する可能性もありますよね。HTMLだけでも制作できますが、できればシステムを組み込んでおきたいところ。
FAQシステムと言えば「OK biz」などいくつか有名なサービスもあります。ただこうしたASPサービスは大規模なサイト向けで、それなりのランニングコストがかかってしまうものが多いですね。
でもオウンドメディアやコーポレートサイトの場合、FAQは1ページもしくは数ページで収まるケースがほとんどではないでしょうか。こうなると大規模サイト向けのFAQシステムは不向きです。
ここで活用したいのがWordPressのプラグイン。WordPressを使っているサイトなら、FAQプラグインがおすすめですね。
プラグインを使えば、管理画面からFAQの追加更新削除ができるようになります。HTMLを修正する必要がないので手間が省けますし、レイアウト崩れなどのリスクもありません。HTMLに詳しくないメンバーでも自分で対応できるようになる点もメリットですね。
個人的によく使うのは「Arconix FAQ」という無料のWordPressプラグイン。過去にこのサイトでも、レイアウトを手軽に変えられるプラグインとして紹介しました。いくつか使ってみた中では、「Arconix FAQ」がシンプルなデザインで使い勝手がいいと思います。
「Arconix FAQ」は、FAQのグルーピングができる点もポイント。グルーピングができればFAQページに載せる項目が増えても、見やすさをキープできます。
Arconix FAQ
https://ja.wordpress.org/plugins/arconix-faq/
もちろんこれ以外にも、「Ultimate FAQ」や「WP responsive FAQ with category plugin」など、FAQページに使えるWordPressプラグインはいろいろあります。一部有料のものもありますが、基本は無料版でもほぼ問題なく利用できます。
ただしFAQプラグインはデザインと関連が高いので、使っているテーマと相性がよくないこともあります。機能だけではなく、実際に画面デザインをチェックしながらベストなプラグイン選択してみてください!
Ultimate FAQ
https://wordpress.org/plugins/ultimate-faqs/
WP responsive FAQ with category plugin
https://ja.wordpress.org/plugins/sp-faq/
WordPress製ではないサイトになると、当然プラグインが利用できません。この場合は静的なHTMLページで用意するか、FAQシステムを使うことになります。
コーディングに自信があればもちろん静的ページでも問題ないでしょう。ただし静的ページでFAQページを作った場合、更新の際にはソースを修正することになります。できるだけ制作会社などへ依頼した方が無難です。
FAQシステムを使う場合、やはり気になるのはコストですよね。最近は「helpfan」のように、無料で使えるタイプのFAQシステムも登場しています。こうしたシステムを利用するのもひとつの方法です。
Helpfan(ヘルプファン)
https://helpfan.jp/
ただしこの手の無料サービスの場合、「いつの間にかサービスが終了してしまう」という懸念もあります。利用の際は慎重に考えたいところ。
また無料のFAQシステムを使う場合、FAQページが外部サーバに置かれるケースがほとんどです。ここはSEOの面で、気になるところではないでしょうか(できればWordPressを導入してプラグインにしたい、というのが本音です)。
オウンドメディアやコーポレートサイトの場合、あまりFAQページを用意いるところは少ないのが現状です。でも実はFAQページって簡単にコンテンツを用意できるのに、SEO効果も期待できる優れモノなんです。
まだ載せていない場合は、ぜひこの機会にWordPressプラグインなどをうまく利用してFAQページを作成してみましょう!
■ SNS SHARE