CASE - 事例紹介
オウンドメディアのSNS活用事例(Twitter編)
2017.07.21
戦略をもってオウンドメディアを運営すれば、見込客は自然に集まります。
大切なのは、正しいポジションの確立、そして最適なコンテンツの配信です。
OPERATION - 運用
オウンドメディアをこれからはじめたい!という場合、まず担当者としてオウンドメディアについて社内説明が必要です。オウンドメディアのメリットについてはしっかり説明するものの、デメリットについてはつい省略してしまう…ということもよくあります。(その気持ちはよくわかります)
ただし、メリットとあわせてデメリットについても事前に社内説明しておかないと、あとで大きな問題になるケースも。スタートしてから「どうしてすぐに成果が出ない?」「どうしてこんなに運用コストがかかる?」という指摘があるかもしれません。
そこで今回は、オウンドメディアを構築する前に知っておくべきメリットとデメリットをそれぞれ3つのポイントに整理しました。社内説明の際に、ぜひお役立てください!
目次
オウンドメディアの大きなメリットが、従来接点を持てなかった新規ユーザーの開拓につながるという点です。
オウンドメディアは自社の製品やサービスに関する情報が中心ではなく、ユーザーが知りたいと思う情報がメインとなります。そのためまだ自社のことを知らないユーザー、サービスにまだ関心がないユーザーと接点を持つことができます。
ただし、自社のことやサービスについて知らないユーザーは、購入意欲が高まっていないためすぐに売り上げにつながるわけではありません。
とはいえオウンドメディアなら、少しずつ製品やサービスのよい点や必要性を理解してもらえるような情報を追加していけますよね。つまり、オウンドメディアを通じてユーザーの啓蒙ができるというメリットがあります。
また広告と異なり、オウンドメディアはコンテンツを通じて中長期的にユーザーとコミュニケーションをしていく手法です。ユーザーとの信頼関係を築ければ、ファンを増やすこともできます。
ファンを増やすことができれば、さまざまな効果が見込めます!ファンとして何度も自社製品を購入してくれるリピーターになる可能性も高まります。他のユーザーへ口コミ情報を拡散してくれる存在になるかもしれません。価格以外の価値を理解してくれるファンが多ければ、無理に競合を意識した値下げをする必要がなくなります。
特に中小企業にとって、知名度は大きな課題ではないでしょうか。知名度をアップさせるために、オウンドメディアを活用する中小企業も出てきています。
オウンドメディアはSEOに強いというメリットもありますので、検索エンジンを通じて幅広いユーザーからの訪問が見込めます。オウンドメディアのコンテンツがSNSでシェアされて話題になれば、少ない広告費用で大きなPR効果が見込めますよね。
特にBtoBの場合、知名度アップの手段が少ないこともあってオウンドメディアが有効です。あるクラウドサービスを手掛けるBtoBの企業 では、従来自社の知名度を上げる方法は大きな展示会にブースを設けるぐらいしかなかったそうです。そこでオウンドメディアを立ち上げアクセス数を徐々に増やしていき、知名度アップにつなげました。現在ではオウンドメディアを活用して動画によるオンラインセミナーなども行い、さらに集客力アップを図っています。
自社で構築・運営するオウンドメディアは、アクセスデータがとりやすく分析しやすいメリットもあります。ユーザーがサイト内でどのような動きをするか、どのコンテンツの人気が高いかなどのデータをもとに、ユーザーの動向を詳しく知ることができます。
自社と取引がすでにあるユーザーだけではなく、オウンドメディアでは潜在顧客のデータも分析できるのがポイント。Web以外のマーケティングに役立つ可能性もあります。
分析はそれなりに手間がかかりますが、ユーザーの動向を把握できれば社内のマーケティングスキルの向上につながります。また、自社が所有しているオウンドメディアでは、A/Bテストなどの検証がしやすいのもメリットと言えます。
オウンドメディアはユーザーとの接点を持ち続けるために、コンテンツを継続して増やし続けられるかどうかがカギとなります。そのため以前の記事「ひとりでオウンドメディアの運用は可能?必要なリソースとは」でご紹介した通り、さまざまな運用リソースが必要となります。
特に中小企業の場合は、少ない人数で運用するケースもありますよね。やりたいことは多いのに、忙しくてなかなか着手できない…という担当者の方も多いようです。リソースの確保は大きな課題です。
リソース不足にならないために、まずは運用にかかるリソースを把握した上で、外部に委託することも検討したいところです。ただ外部に委託する場合は、コストがかかります。オウンドメディアの構築前に運用体制をまとめておき、外部に委託する予算をあらかじめ運用費として見込んでおくのがコツ。
後から予算の追加は厳しいので、構築前に外部へ委託する前提で進めましょう!
オウンドメディアは潜在顧客を獲得できるメリットがある一方、すぐに売り上げにつながりにくい面があります。にもかかわらず社内で短期的な効果を求められると、担当者としては辛いですよね。
「中長期的に考える」と言っても、数字を社内に提示する必要も出てくるはず。そこで、オウンドメディアを構築する前に3か月・6か月・1年といった期間ごとに途中の目標を設定しておくことをおすすめします。
もしスタートダッシュが必要なときは、オウンドメディアの立ち上げにあわせてキャンペーンを実施したりプレスリリースを行ったりというプロモーション案も検討しておきましょう。(立ち上げ時にプロモーションを行う場合は、当然ながらそれなりのコンテンツ量を準備しておく必要があります)
オウンドメディアは自社がオーナーとなり運営しますので、掲載する情報について責任を負います。不正確な情報だったり他のサイトの著作権を侵害した情報だったりすると、企業自体の信頼性を損なうケースもありますので注意が必要です。
正確な情報を載せるために、以下のような対策を準備しておきましょう。
特にPVを目標にすると、話題を集めるために煽るタイトルや内容にしてしまうことも。複数のメンバーでチェックするなどの工夫が必要です。また、社内・外部問わず記事を執筆する人が多い場合、記事の統一感を保つためにガイドラインを設けておくと安心です。
オウンドメディアのメリット・デメリットを意識しないまま進めてしまうと、運用フェーズに入ってから追加工数やコストが必要なことが判明して揉めてしまうケースも。オウンドメディアの計画段階で、メリット・デメリットを社内で共有しておくことがポイントです。
もしメリットがあまり社内で理解されない場合は、まずは小規模のオウンドメディアを作って実績を作り、少しずつ規模を大きくする戦略もあります。社内の状況に応じてフレキシブルに対応できるというのも、オウンドメディアのメリットではないでしょうか。
オウンドメディアのデメリットについては、事前に対策を講じておけば基本的に大きなトラブルは避けられます。もしオウンドメディアの運用経験がなく心配というときは、オウンドメディアの経験が豊富な制作会社などに相談しながら進めましょう!
■ SNS SHARE