CASE - 事例紹介
オウンドメディアのSNS活用事例(Twitter編)
2017.07.21
戦略をもってオウンドメディアを運営すれば、見込客は自然に集まります。
大切なのは、正しいポジションの確立、そして最適なコンテンツの配信です。
WORDPRESS - ワードプレス
WordPressを使っているオウンドメディアにとって、欠かせない要素のひとつが「ウィジェット」。関連記事や人気記事ランキングなど、いろいろな機能を手軽に搭載できるのがウィジェットの大きなメリット。
うまくウィジェットを活用すれば、PVやSNS流入数など、さまざまな指標を増やすことにもつながります。
便利なウィジェットですが、「ウィジェットの種類が多すぎてどれを使えばいいかわからない」「使いたいウィジェットがあるけど、テーマと相性が悪くて表示が崩れる」といった悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。
そこでオウンドメディアに必ず載せておきたい4種類のウィジェットをまとめました。さらにオウンドメディアでウィジェットをうまく設定するコツを解説します!
目次
WordPressのウィジェットとは、ヘッダやフッタ、サイドバーなどコンテンツ外のエリアに特定の枠を表示させる機能。カテゴリ一覧や記事一覧、メニューなどのリンクを表示させるときによく使われます。
他にもサイトの運営者プロフィールなどの固定の内容を出したり、外部サイトへリンクするバナー広告を出したりすることもできます。
最近はレスポンシブ対応したものも多く、「PC画面サイズのときだけ出す」「スマホ画面サイズの時だけ出す」といった設定ができるウィジェットもあります(このあたりはプラグインやテーマによって違います)。
ウィジェットは種類が多いのであれもこれも載せたくなりますよね。でもウィジェットを載せれば載せるだけオウンドメディアの画面が見づらくなり、効果も出にくくなります。
そこでまずオウンドメディアにとって不可欠とも言える、4つのウィジェットを厳選しました。
オウンドメディアの中でアクセス数の多い記事の上位数件を自動的に表示するのが、ランキング記事ウィジェット。他の人に読まれている記事を出すことで、ユーザーの関心を引くことができます。
ただしアクセス数の集計期間を無期限にすると、ずっと上位の記事が同じになってしまうことも。古いトレンドの記事が上位に出たままになると、オウンドメディア全体が古いイメージになってしまいますよね。
ウィジェットによっては、アクセス数集計期間を直近1か月という設定もできます。ある程度短くした方が上位記事はマメに入れ替わります。代り映えしないな、というときはウィジェットの設定をチェックしてみましょう。
表示されている記事と内容が似ている記事を表示するのが、関連記事ウィジェット。これもオウンドメディアでは定番です。記事コンテンツの下(CTAあたり)に載せると、ユーザーをスムーズに他の記事へ誘導できます。
ウィジェットの種類にもよりますが、関連付けをする方法はシステムが記事内容をもとに自動判別するタイプと、手動で表示したい関連記事を紐づけするタイプがあります。手間がかからないという意味では、自動的に表示してくれるタイプがおすすめです。
更新日付が新しい記事を数件表示するのが、新着記事ウィジェット。目立つところに置くことで、定期的に新しい記事が更新されていることをユーザーに伝えることができます。特にオウンドメディアは頻繁に記事をアップする場合が多いので、新着記事ウィジェットは必須と言えるでしょう。
TwitterやFacebookなどのSNSシェアボタンが記事ページにあれば、閲覧したユーザーが他の人に手軽にシェアできます。オウンドメディアの記事がSNSでシェアされればPVが増えることも期待できますし、さらに新たなユーザーの発掘につながります。
記事ごとに手動で載せることもできますが、記事ごとにリンク先を変えるのはかなり面倒です。ウィジェットなら1回設定するだけ。自動的に全部の記事ページにSNSシェアボタンがつくので、手間がかかりません!
オウンドメディアに必要なウィジェットを設定する場合、「プラグインを使う」もしくは「ウィジェットが用意されているテーマを選ぶ」という2つの方法があります。
プラグインは種類が多いのがメリット。さまざまなバリエーションの中から、使いたい機能のプラグインを選ぶことができます。
しかしプラグイン単体になると、プラグイン同士の相性が悪いこともありますし、テーマとの相性が悪いということも。動作しない、ページが重くなる、ウィジェットのレイアウトが崩れるという問題が起こることも。
レイアウトがちょっと崩れるということ、意外と多いんですよね。こうなると自分でCSSやHTMLなどを調整する必要が出てきます。プラグインはどちらかといえば上級者向けの方法かもしれません。
ウィジェットが付属しているWordPressテーマを選ぶという方法もあります。最近はオリジナルのウィジェットを用意しているテーマが主流。この場合あらかじめデザイン調整などが終わっている状態なので、手間なく誰でも設定できる点がメリットです。
ただしテーマによってはデフォルトで用意されているウィジェットに制限がありますので、注意しましょう。
手間なくウィジェットを活用するなら、あらかじめウィジェットが豊富に用意されているテーマを使いたいところです。
ここでポイントになってくるのが、WordPressのテーマ選び。無料テーマでもウィジェットが付属するテーマはありますが、無料なだけに、機能や種類は限定されます。またサポートがないので、設定がうまくいかないときにちょっと困るんですよね。
ウィジェットの設定に時間をかけるのは、正直もったいない。WordPressの設定を外部ではなく社内で行う想定なら、オリジナルウィジェットが用意されている有料テーマを選んだ方が効率的です!
そこで例として、国内でオウンドメディアによく使われる2つの有料テーマがどんなウィジェットを付属しているかチェックしてみました。
国産では珍しいWordPress公式テーマに登録されているリキッドプレス。使いやすさだけではなく、セキュリティなどの面でも安心です。
リキッドプレスで使えるオリジナルウィジェット
ここまで多くのウィジェットが用意されていれば、他のウィジェットを追加する必要はほぼないのではないでしょうか。テーマだけでウィジェット設定が完結できるので、トラブルが起こりにくいというメリットがあります。
WordPressテーマ「リキッドプレス」の詳しい機能はこちら
Emanon ProはBtoBオウンドメディアにも使いやすいWordPressテーマ。SEOやモバイル対応など機能が豊富ですが、特にCTAやランディングページ関連の機能が充実しています。
Emanon Proで使えるオリジナルウィジェット
オウンドメディアに必要なウィジェットはほぼ網羅しています。珍しいのが「サイドバーCTA」といウィジェット。これはランディングページの右カラムにCTA枠を配置できるというもの。テーマに付属しているウィジェットが豊富だと、レイアウトが崩れる心配もなく安心して使えます。
■ SNS SHARE