CASE - 事例紹介
オウンドメディアのSNS活用事例(Twitter編)
2017.07.21
戦略をもってオウンドメディアを運営すれば、見込客は自然に集まります。
大切なのは、正しいポジションの確立、そして最適なコンテンツの配信です。
TIPS - その他
Web制作会社やWebマーケティング会社なら、社内にWebマーケティングの専門家がいることが多いのですが、事業会社になるとそうはいきません。社内にWebマーケティングの相談ができる人がいないと悩んでいるオウンドメディア担当の方も、実際は多いのではないでしょうか?
マーケティング担当者へ実施した調査によれば、「身近にロールモデルになる人がいない」と回答した人が7割もいるそうです(※1)。こうなると、Webマーケティングについて独学で学ぶ必要があります!
これまで本サイトでも、オウンドメディア担当のスキルアップに関する情報をお伝えしてきました。ただ最近では、独学で学べる環境に変化が見られます。
最も大きな変化はオンラインセミナーの増加でしょう。2020年はコロナ禍によってリアルなセミナーや交流会が激減した一方、オンラインで行われるケースは多いですよね。「忙しくてセミナーになかなか参加できない」「地方在住なので都心のセミナーに参加できない」という方にとっては、かえってオンラインのほうが参加しやすいはず。
無料で参加できるWebマーケティング系のオンラインセミナーも、実は結構多いんですよね。この機会に独学でWebマーケティングの最新情報をインプットしましょう!そこで、オウンドメディアの運営に役立つ無料セミナーを探せるサイトを7つピックアップしました。
なおWebマーケティング関連の無料セミナーを探せるサイトは、大きく分けて3つのジャンルがあります。この3ジャンルごとにサイトを紹介しましょう。
※1出典:「ベーシック、マーケターのキャリアに関する調査結果を発表 マーケターの5割が自分の仕事の自動化に不安、8割がマーケツールを使いこなすことが重要スキルであると回答」(シンクAD)
目次
大手メディアが主催するイベント情報をチェックできる。Webマーケティングを独学するなら、まずWeb担とMarkezineの情報は必ずチェックしたいところ。
https://webtan.impress.co.jp/events
Webマーケティング関連メディアと言えば、「Web担当者Forum」(Web担)をイメージする方も多いのではないでしょうか。
Web担では定期的に数日でさまざまな講座を実施するWeb担ミーティングというイベントを開催しています。このイベントでは、事業会社やベンダーによるWebマーケティング事例を紹介する多数の無料セミナーが一斉開催されます。自分の興味のある講座をまとめて受講できるところがいいですよね。
2020年秋バージョンは11/9-11に行われますので、ぜひチェックしてみましょう!
https://event.shoeisha.jp/mzday
Web担と合わせて知名度の高いメディアが、出版社が運営する「Makezine」。こちらもベンダーや事業会社を集めた大規模なイベント「Makezine day」を定期的に開催しています。2020年秋は11月19・20日にオンラインで開催予定。気になるセミナーがあるか早めにチェックしてみてください。。
最近ではさまざまな主催者のイベントをまとめて探すことができるイベント情報系メディアも多くなってきました。幅広くイベントを検索できるのが大きなメリット。
ただし、こうしたメディアは主催者から広告料をもらって掲載しています。そのためセミナーに申し込む前に、どんな主催者なのか、どんな内容なのかしっかりチェックしたうえで慎重に申し込むことをおすすめします。
https://techplay.jp/tag/webmarketing
「TECHPLAY」はプログラミングなど、技術系のセミナーや勉強会に関する情報が多いのが特徴。Webマーケティング関連のセミナーも多く掲載されています。オンラインセミナーのみ絞り込んで検索することもできます。
Webマーケティング以外にも、さまざまなジャンルのイベントを検索できるPeatix。Webマーケティングといった単語やエリア名で絞り込みができます。また気に入った主催者をフォローしておくと、新規イベントの告知をメールで受け取ることができます。
https://syncad.jp/category/seminar/
Web広告などWebマーケティング関連の情報サイト。セミナー紹介ページでは、ベンダー系セミナーのほか、他のメディアが主催するセミナーも掲載。Web広告やSNS系のセミナーを探している方は、特にチェックしておきたいメディアです。
Webマーケティングツールなどを提供するベンダーが主催する無料セミナーもあります。ベンダー系はどうしても自社サービスの告知に偏りがちなところもありますが、他社の事例など役立つ情報ももちろんあります!
ベンダーはたくさんあるので探すのが大変ですが、まずは代表的な2社のオウンドメディを紹介します。どちらも頻繁に無料セミナーを開催していますので、定期的にチェックしてみてください。
https://innova-jp.com/seminar/
INNOVA はCMSを含めたマーケティングツールを提供する企業。INNOVAのオウンドメディアでは、主催するセミナーや勉強会の情報をチェックすることができます。
https://ferret-plus.com/events
ferretも、CMSを含めたマーケティングツール「FerretOne」などを手掛ける企業。自社で主催するイベント情報をオウンドメディアでチェックすることができます。
無料セミナーの場合、「どうせ無料だから…」と、なんとなく受講してしまうことも多いですよね。でもこれはもったいない!せっかく受講するなら、しっかり普段の業務に役立てるべき。そこで無料セミナーを活用する3つのコツをまとめました。
無料セミナーは単発のものがほとんどで、時間も1~2時間と短時間のものが多いという特徴があります。そのため、Webマーケティングに関する具体的なノウハウを学ぶとなると、ちょっと物足りないでしょう。
無料セミナーの場合、あくまでWebマーケティングの最新情報や他社の事例など、「新しい情報をアップデートする」という目的で受講するのがおすすめです。
無料セミナーは、基本的にスポンサーがついています。ここで知っておきたいのが、あくまでスポンサー側の目的は、自社サービスのPRであるということ。そのため自社サービスのPRにつながる内容も含まれています。
独学では特にセミナー内容の全てを鵜呑みにするのではなく、「この部分は宣伝だな」と自分で判断する姿勢が必要です!また受講後にスポンサーから営業のメールや電話が来る可能性もありますので、認識しておきましょう。
独学だとつい受講後に何もしない、ということも多いですよね。でも無料セミナーを受講した後は、そこで得た知識を整理してメモにしておくことをおすすめします。
あとから自分で見返す時にも役立ちしますし、社内で情報をシェアするときにも使えます。社内全体のWebマーケティングスキルをアップさせる効果も期待できます!
コロナ禍の影響で、オウンドメディアの運営おいても予定していたプロジェクトが延期や中止になるケースも多いようです。こうした事情で思いがけず時間が空いて知ったというオウンドメディア担当の方も多いかもしれません。
でも、これはあらためて独学でWebマーケティングについて学び直すチャンスでもあります!無料セミナーを探せるサイトをうまく活用して、オウンドメディア運営に役立てましょう。
ただWebマーケティングの実践的なノウハウを学んでもっとスキルアップしたいときは、無料セミナーによる独学だけでは厳しいのも事実。こんなときは費用は掛かりますが、メンターというサポートスタッフに相談できるオンラインスクールも検討したいところ。
Webマーケティング系オンラインスクールについては、以下の記事で詳しく紹介しています。
■ SNS SHARE