CASE - 事例紹介
オウンドメディアのSNS活用事例(Twitter編)
2017.07.21
戦略をもってオウンドメディアを運営すれば、見込客は自然に集まります。
大切なのは、正しいポジションの確立、そして最適なコンテンツの配信です。
WORDPRESS - ワードプレス
オウンドメディアの運営で、大量の記事を載せること追われている…という方も多いはず。原稿作成やWordPressへの入力を外部ライターに委託していても、最後は担当者自身がチェック・編集して載せるという流れがほとんどだと思います。
このチェック・修正作業、意外と時間をとられるんですよね。他のオウンドメディア運営に支障が出ないよう、何とか効率化したいところ。
こんなときプラグインを使えば、オウンドメディアの編集作業をもっと効率化できる可能性があります!ここでは編集作業がラクになるWordPressのプラグインを5つ紹介します。
目次
オウンドメディアでは外部ライターが作成した原稿を修正するとき、修正前記事を一旦保存してから編集する方が多いのではないでしょうか?
とはいえWordPressに登録済みの記事となると、一旦テキストエディタにコピーしてから保存するというように手間がかかります。ちょっとした作業ですが、オウンドメディアの場合記事の量が多いので、意外と時間がかかってしまいがちです。
こんなとき、記事をワンクリックで別の記事として複製できるプラグイン「Duplicate Post」を使うと便利です!この「Duplicate Post」プラグインをインストールすると、投稿一覧画面にて、記事ごとに「複製」というボタンが表示されます。
複製したいとき、操作はこの「複製」ボタンを押すだけでOK。複製された記事は下書き状態になりますので、いきなり公開される心配はありません。
「Duplicate Post」プラグインは、設定画面でどの要素を複製に含めるかをカスタマイズできるのも便利ですね。記事だけではなく固定ページも複製できるので編集以外にも役立つシーンはいろいろあると思います。
WordPressではバージョン5.0になってからエディタが「Gutenberg」という新エディタになり、編集画面のレイアウトや操作方法が大きく変わりました。
洗練されたという声がある一方、以前の旧エディタに慣れていると編集しづらく効率が悪い…と感じる方が多いようです(筆者ものその一人です)。
こんなときは「Classic Editor」というWordPressプラグインを使えば、アップデート前の編集画面で編集作業ができるようになります。こちらはWordPress公式のプラグインなので、ご存知の方も多いかもしれません。
もちろん「Classic Editor」プラグインを入れても、新エディタを使い続けることは可能。例えばオウンドメディアの担当者は旧エディタで編集したいけれど、外部ライターは新エディタで作業したいというケースもありますよね。「Classic Editor」プラグインでは、実はユーザーごとに新エディタと旧エディタどちらを使うか選択するという設定もできるんです。
ユーザーごとに慣れているエディタで編集できるので、どのユーザーにとっても効率化になるというわけです。
記事の中に「目次」を載せているというオウンドメディアがほとんどではないでしょうか。目次はSEOにも影響すると言われています(※諸説ありますが)。とはいえ記事ごとに手動で目次を追加するというのは、なかなか面倒ですね。
こんなとき本文の見出しをもとに目次を自動作成するプラグインを使えば、もっとオウンドメディアの編集作業を効率化できます!目次を作成するプラグインはいくつかありますが、よく知られているプラグインが「Table of Contents Plus」です。
「Table of Contents Plus」では、目次を載せる位置やどの階層まで目次を載せるか、連番の数字を自動で追加するかといったところも自由に設定できます。こうした設定をあらかじめしておけば、あとは原稿をWordPressに入力する時点では一切作業は不要。見出しをもとに自動的にプラグインが目次を作ってくれるというわけです。
オウンドメディアの場合、外部ライターに装飾のないプレーンテキストでWordPressに入力してもらい、文字サイズの変更などの加工は担当者で行う問いケースが多いかもしれません。
「文字サイズ変更」「リンク挿入」あたりはWordPressの編集画面にあらかじめボタンが用意されているので、わりと簡単ですよね。でもボタンにない編集作業をしようとすると、HTMLソースを修正する必要が出てきます。HTMLを知っている方にとって難しいことではありませんが、量が多いと面倒ですよね。
こんなときは、編集画面にボタン追加などのカスタマイズができるプラグイン「TinyMCE Advanced」があると便利です!「TinyMCE Advanced」を使えば、例えば動画コンテンツの追加や「もっと読む」リンクの追加などもボタンひとつで記事に載せることができます。よく使うボタンを追加すれば、大幅に編集作業を効率化できますよね。
さらに「TinyMCE Advanced」では、普段使わないボタンを非表示にするなどボタン表示のカスタマイズもできます。
オウンドメディアの記事を作るとき、ちょっと複雑なHTMLの修正を自分で行うことってありませんか例えばアフェリエイト用のタグを挿入したものの、うまく表示されないとき。自ら編集画面を「テキスト」表示にしてHTMLをチェックすることもあると思います。
でもWordPressの編集画面って、HTMLの編集には使いづらいですよね。HTMLタグだけ色を変えてくれれば、だいぶ見やすくなるのですが…。
こんなとき役立つプラグインが「WP Editor」です。「WP Editor」を使えば、HTMLの編集画面をDreamweaverのようにタグを色分けするエディタに変更できるんです!HTMLの修正を頻繁に行う場合は、効率化につながるはず。
エディタの背景色なども調整できるので、自分の見やすいスタイルにカスタマイズできるところも便利ですね。なおこのプラグイン、設定画面は英語表記となっているのでご注意ください。
いろいろな機能を手軽に追加できて、効率化につながりやすいWordPressのプラグイン。ただしあまりプラグインを多く入れてしまうと、以下のような問題が起こりやすくなるので注意が必要です。
プラグインを増やせば、同時に稼働するプログラムが増えるということ。こうなるとサイトが重くなる(動きが遅くなる)という事態になるケースもあります。
特に一度に複数のプラグインを入れてしまうと、どのプラグインが原因でサイトが重くなったのか判断できません。ですから複数のプラグインをまとめてインストールするのではなく、1つずつインストールして動作に支障がないか様子を見るのがおすすめです。
プラグイン同士、またテーマとプラグインには相性がイマイチ、というケースもたまにありますね。相性が悪いと「サイトが動かない」「画面が崩れる」といったトラブルになることもあるので要注意。
当然ですが、無料のプラグインやテーマの場合はサポートがついていないため、トラブルになっても自己責任です。心配な場合は、プラグインをインストールする前にサイト構築や保守を依頼している外部業者へ相談しましょう。
最近はプラグインの脆弱性が指摘されるというケースが増えています。例えばファイル管理用のWordPressプラグイン「File manager」では、重大な脆弱性があることが判明。2020年9月に更新版のプラグインが発表されました。
プラグインを増やせば、それだけ脆弱性などのリスクも増えることになります。以前よく使っていたけど今は使っていないというプラグインがあれば、なるべくアンインストールしておくことをおすすめしましょう。
また導入済みプラグインに関しては、バージョンアップなどの情報を定期的にチェックしておきましょう。入れすぎには注意ですが、うまくプラグインを活用してオウンドメディア運営の効率化を目指しましょう!
※本記事に掲載のプラグイン情報は2020年9月14日時点のものです。
■ SNS SHARE