CASE - 事例紹介
オウンドメディアのSNS活用事例(Twitter編)
2017.07.21
戦略をもってオウンドメディアを運営すれば、見込客は自然に集まります。
大切なのは、正しいポジションの確立、そして最適なコンテンツの配信です。
WORDPRESS - ワードプレス
最近はスマホアプリを提供するオウンドメディアも増えてきました。以前の記事「アパレル系オウンドメディア4事例に見るトレンドは、アプリ活用!」でもご紹介した通り、アパレルをはじめとしたEC関連でオウンドメディアをアプリ化して活用するケースが多いですね。
でもこのアプリ化のトレンドは、EC関連だけじゃないんです。もはやあらゆる業種のオウンドメディアが、アプリ化を検討すべき状況になっています!
オウンドメディアがアプリ化を検討しなければならないのか…その理由を3つにまとめました。あわせてオウンドメディアを手軽にアプリ化する方法についてもご紹介します!
目次
新しいコンテンツをアップしたとき、オウンドメディアの読者へどう知らせるか。ここはオウンドメディア担当者の方にとって悩みのひとつですよね。これまではメルマガを使って通知するのが一般的でした。ただ現在は若年層を中心にSNSでのコミュニケーションが主流で、メールの利用率が落ちてきていると言われます。こうなると残念ながら、メルマガだけでは集客に限界があります。
「ビジネスシーンではまだメールが主流でしょ?」と思う方も多いかもしれません。確かにそうですが、一方でSlackやChatworkなどビジネスチャットツールの利用も増えています。こうなるとビジネスシーンでも、これからメールの利用が大きく減る可能性もあると思うんです(もちろんメルマガにはメルマガのよさがありますし、一定の効果はあるはず)。
そこで注目される通知方法が、スマホアプリのプッシュ通知。プッシュ通知ならスマートフォンのメイン画面に新着情報などが表示されるので、ユーザーの目に留まりやすいというのが大きな特徴です。
実はスマホアプリのプッシュ通知、メルマガの数倍も開封率が高いというデータもあるんです!メルマガの平均的な開封率は約10%ですが、アプリのプッシュ通知では、開封率は約30~40%と言われています。
今後ますますスマホ利用者が増える中、プッシュ通知とメルマガの開封率の差は開いていく可能性が高いと思います。
もちろんターゲットの属性などによってメールやスマホの利用率は違いますので、一概には言えません。ただデジタルマーケティング全体で言えば、メールマーケティングからアプリマーケティングにシフトしてきています。
ですからオウンドメディアにおいても、アクセス数を増やしていくためにはスマホアプリ化して、アプリのプッシュ通知を使って更新情報を伝えていく必要がある、というわけです。
プッシュ通知とも関連しますが、オウンドメディアの場合は新規ユーザーの獲得だけではなく、リピーターの維持もアクセス数を増やすために必要です。
スマホアプリの場合、一旦アプリをインストールしてもらえればアプリを立ち上げるだけ。つまりオウンドメディアにアクセスしてくれる機会は大きく増えるはず。プッシュ通知をうまく活用すれば、新しいコンテンツをアップしたとき以外のシーンでもアクセスさせることもできますよね。
つまりリピーターとの接点を維持するには、スマホアプリの持つ機能が大きく役立つというわけです。
スマホアプリで多くのユーザーと接点を持てていれば、オウンドメディアとして情報を発信するだけではなくマネタイズも目指せるかもしれません。
単純にスマホアプリによって固定ファンが増えるということもありますが、スマホアプリの場合、ブラウザの制限を受けないという一面もあります。最近スマホのブラウザは広告表示などの規制がかかってきていますが、アプリについてはまだブラウザほどではありません。
またアプリユーザーが増えてくれば、そのユーザーへ向けて新しいサービスを提供するといった展開も考えられます。
スマホアプリを提供してからも、従来からあるWebサイトもオウンドメディアにとってはやはり必要です!オウンドメディアの場合、スマホアプリはあくまでリピーター向け。新規ユーザーを呼び込むためには、検索エンジンや他のサイトからWebサイトに流入してもらう必要があります。
つまりスマホサイトとWebサイト、オウンドメディアにとってはどちらも必要で併用することが重要です。新規ユーザーにはまず検索エンジン経由でアクセスしてもらい、その後スマホアプリをインストールしてリピーターになってもらう、という流れが理想的ですね。コンテンツマーケティングもこうしたトレンドになってきています。
スマホアプリとWebサイトのコンテンツ共通でも大丈夫です。ただし、それぞれを更新していくとなると運用上の手間がかかってきますので、一元管理できるシステムがあると便利ですね。
以前の記事「オウンドメディアのアプリ開発前に知っておきたい7つのポイント」でも開発の注意点を解説しました。中でもスマホアプリを検討する上で、気になるのは開発コストではないでしょうか。
独自にスマホアプリを開発するとなると、初期費用として数百万円のコストがかかるケースが多いですね。初期費用だけではなく、サーバやシステムの保守といった月額費用もそれなりにかかります。
そこで独自開発せずに手軽にスマホアプリを開発できるというツールも登場しています。日本国内では「Yappli」や「monaca」といったアプリ開発ツールがメジャーですね。ツールによって料金体系は違いますが、だいたい初期費用が数十万円で月額費用が数万円というケースが一般的です。
こうしたスマホアプリ開発ツールを使う場合、開発業者に依頼するのではなく自分でアプリの設定を行うこととなります。プログラミングの知識は不要ですが…細かいところでちょくちょく専門知識が求められることもありますね(サポートもついていますけど)。
近頃はさらに手軽にスマホアプリを用意できるツールも増えてきています。例えば2020年5月には、WordPress製のオウンドメディアを簡単にアプリ化できる「アップレス」というツールが登場しました。
この「アップレス」の場合、初期費用ゼロ、月額費用は約2万円~となっています(月額費用は対象OSによって異なります)。このぐらいのコストなら、チャレンジしやすいかもしれません。
BtoCはもちろんBtoBでも、スマホでのコミュニケーションが主流になってきている時代。スマホアプリの必要性はこれからも高まっていくのではないでしょうか。
従来のWebサイトを駆使して検索エンジンから新しいユーザーを呼び込むというやり方ももちろん必要です。ただこれからオウンドメディアにとっても、いかにリピーターを囲い込んでファンを増やしていくかというのも課題ですよね。メルマガに頼っているオウンドメディアは特に要注意。次の一手に取り組む必要があるかもしれません。
オウンドメディアにとって必須になりつつあるスマホアプリ。スマホアプリというと「開発コストがとにかくかかる」「OSがバージョンアップする度に対応が必要になる」など、ハードルが高いという一面もあります。
ただこのところアプリ化できるツールの選択肢も増えていますので、以前と比べてより手軽にアプリ化できる環境になってきていると言えます。ぜひこの機会にオウンドメディアのスマホアプリ化を検討してみてはいかがでしょうか?
関連タグ
■ SNS SHARE