CASE - 事例紹介
オウンドメディアのSNS活用事例(Twitter編)
2017.07.21
戦略をもってオウンドメディアを運営すれば、見込客は自然に集まります。
大切なのは、正しいポジションの確立、そして最適なコンテンツの配信です。
WORDPRESS - ワードプレス
WordPressで作ったオウンドメディアを運用している中で、「このレイアウトをちょっと変えたい」「こんな表示を新しく追加できないかな」なんてことありませんか?レイアウトを変えることで動線が増えて、アクセス数が上がったり直帰率が改善したりする可能性もあります!またしばらく同じレイアウトを使っているとちょっと古くなってきたな、と感じることもあります。
もちろんWordPressのテーマを変えれば、レイアウトを刷新できます。とはいえテーマの切り替えとなると、結構大きな話になります。全てのページで表示が崩れないかチェックするなど、それなりの手間がかかるのが気がかりですよね。もしテーマを外部業者に発注していると、別途修正費が発生します。
レイアウトの一部だけ変えたいときは、WordPressのプラグインを使うのもひとつの方法。無料で利用できるプラグインなら、コストも気にせず導入できます。
そこで今回はオウンドメディアで「ここのレイアウトを変えたい」となりやすい5つのポイントにて、役立つWordPressプラグインをまとめました!
目次
オウンドメディアのコンテンツはSEOを意識することもあって、文字数が多くなりがち。そこでコンテンツの上部に目次を付けているというオウンドメディアも多いのではないでしょうか?目次があったほうがSEOにおいてもプラス、という説もあります(※諸説あります)。
目次は手動で載せることもできますが、地味に面倒ですよね…。こんなときは見出しから自動的に目次を生成するWordPressプラグインを利用すると、手間が省けるはずです!代表的な目次生成プラグインを紹介します。
目次を自動生成するプラグインの定番ともいえるのが「Table of Contents Plus」。記事中のH1からH6までの見出しタグをもとに自動的に目次を生成してくれます。どのHタグを載せるかといった細かな表示設定ができる点も使いやすいところだと思います。
また「Table of Contents Plus」プラグインはサイトマップページを作る機能も搭載されています。1つのプラグインで両方対応できるのはいいですよね。管理画面も日本語に対応しているので、スムーズに使えると思いますよ。
ほぼ毎日コンテンツを更新しているというオウンドメディアも多いと思います。更新頻度が多いオウンドメディアでは、最新情報やニュースといったエリアで新着記事を紹介したいですよね。またメンテナンスの告知など、コンテンツ更新以外にも重要な情報を載せたいこともあるでしょう。
WordPressの標準ウィジェットにも「最近の投稿」という機能がありますが、設定できる小目が少ないんですよね。でもプラグインを使えば、新着記事の表示を目立たせることができます。
「What’s New Generator」は新着記事の一覧を、投稿の中やウィジェットに表示できるプラグイン。設定画面が日本語対応しているので、スムーズに使えると思います。個人的にツボなのがNEWマークを付けられる点です(意外とこの機能、見かけないんですよね…)特定のカテゴリーに絞って新着記事を表示する機能もあります。
「What’s New Generator」はシンプルなので設定しやすい反面、アイキャッチ画像がなかったり外観を管理画面からカスタマイズできなかったりするのが気になる、という方もいるかもしれません。デザインをカスタマイズしたい場合は、「WPP Plus Widget」など他のプラグインも検討しましょう。
最近オウンドメディアでもアクセスしたとき画面全体に告知のポップアップが出るところ、多いですよね(個人的にはない方がいいと思うこともありますが…)。こうしたポップアップウィンドウ機能を追加できるプラグインもあります。
ポップアップウィンドウ系プラグインの中でもメジャーなのがPopup Maker。細かい設定ができるのと、日本語対応も可能(別途日本語化ファイルのインストールが必要)という点が人気のようです。
クリックしたときにポップアップするか、自動でポップアップするかを選択できます。さらに同じ人に何度もポップアップウィンドウが出ないよう、クッキーの設定を行うことも可能。またレスポンシブ対応もOKです。たまにスマートフォンでポップアップが消せないサイトもありますよね。見落としがちですが、レスポンシブ対応しているかどうかは重要です!
オウンドメディアの記事でも、比較表などの表組みを載せたいケースも多いと思います。でもWordPressのエディタでテーブルタグを使ってもうまくいかないこと、多くないですか?さらに今ではレスポンシブ対応を考える必要もあります。もし表組みを使う機会が多いなら、プラグインを使うことも検討しましょう。表組みを載せるときのイライラが解消するかもしれません!
表組みができるプラグインで知名度が高いものといえば「Table Press」ですかね。通常の投稿画面とは別に表を作成し、投稿にはショートコード(タグみたいなもの)で埋め込むかたちです。同じ表をいろいろなページに載せたいときには便利ではないでしょうか。
Table Pressプラグインも、日本語対応も可能です(別途日本語化ファイルのインストールが必要になることもあり)。
オウンドメディアにFAQ(よくある質問)ページは不要では?と考える方も多いかもしれません。でも実際、細かい問合せってときどきありませんか?少人数で対応するためにも、できるだけFAQを設けておき問合せの数を減らしたいところです。
FAQのレイアウトを自動的に作成してくれるプラグインもあります。個人的にいくつか使ってみた中で、使いやすいと感じているのが「Arconix FAQ」というプラグイン。1ページの中でグループ分けもできるところが便利です。
こうしたプラグインを入れておけば、FAQを追加したり削除したりするとき担当者が自分で管理画面からできるようになるのもメリットです。このプラグインも設定画面の一部は日本語に対応していますので、スムーズに設定できると思います。
手軽に導入できるのがWordPressプラグインのいいところですよね。とはいえ、どんどんプラグインを入れるのはあまりおすすめできません。表示やレイアウトに関するプラグインを入れる時には、次の3つのポイントを注意しましょう。
プラグインは気軽に入れられるものがほとんどですが、場合によっては他のプラグインに影響を及ぼすこともあります。また表示に関わるプラグインなので、CSSなどソースに手を加えることもあるかもしれません。そのため本番にいきなり導入するのではなく、まずはテスト環境にプラグインを導入して表示などをチェックしておきましょう。
英語が得意!という方は別として、やはり設定画面が日本語対応しているプラグインの方がわかりやすいですよね。また日本語対応しているということは、日本で使っているユーザーが多いという可能性もあります。日本でのユーザーが多いほうが、トラブル時の対応策やバージョンアップに関する情報なども手に入りやすいはずです。
「なんとなく設定がわかりづらい」「現状のオウンドメディアとレイアウトがあわない」と感じたら、固執せず他のプラグインも試した方がいいと思います。できるだけ導入や設定にあまり時間をかけないようにしましょう。本記事で紹介しているプラグイン以外にも、似た機能を持つものは探せばいろいろと出てきますので。もちろん最終的にプラグインを使わないという選択肢もアリです。
レイアウトに関するプラグインは、必ず使うべきというものではありません。でも今まで手間がかかっていた作業を効率化できるようになりますし、手軽にレイアウトをアップグレードできます。オウンドメディアのレイアウトで課題があれば、うまくWordPressのプラグインの利用もぜひ検討してみてください!
※本記事で紹介しているWordPressプラグインの情報は2020年1月時点のものです。プラグイン導入の際は、ご自身で最新情報をご確認ください。
WordPress関連の記事もあわせてご覧ください!
■ SNS SHARE