CASE - 事例紹介
オウンドメディアのSNS活用事例(Twitter編)
2017.07.21
戦略をもってオウンドメディアを運営すれば、見込客は自然に集まります。
大切なのは、正しいポジションの確立、そして最適なコンテンツの配信です。
TIPS - その他
「なんだか最近アクセス数が落ちている気がする」「SEOは従来通りやっているのに、なかなか狙ったキーワードで1位が獲れない」自社のオウンドメディアでこんなこと、ありませんか?
自社オウンドメディアの問題は、競合他社のオウンドメディアによる影響かもしれません!
ところが実際に自社のオウンドメディアの効果測定とあわせて競合サイト調査もしている、という方は意外と少ないんですよね。これはもったいないと思います。実は競合サイト調査にはメリットがたくさんあります。
実際に同じ業界の競合サイト調査を行い、その結果を自社オウンドメディアの戦略に役立てている事例もあります。
そこでオウンドメディアにおいて競合サイト調査をするメリットや、具体的に競合サイト調査をする方法をまとめました!
オウンドメディアの運営で競合サイト調査がなぜ有効なのか…その理由が知りたいですよね。そこでオウンドメディアにおいて競合サイト調査をする3つのメリットを紹介します。
自社オウンドメディアの効果測定を定期的にしているという方は多いはず。でも自社のオウンドメディアのデータだけでは、前月や前年同月など過去との比較しかできません。
例えば競合のオウンドメディアと同じキーワードで検索順位を比較できれば、SEOがうまくいっているかどうか、効果がわかりやすくなりませんか?いわゆるベンチマークとして、競合サイトの数字を使えるというわけです。
経営層にとっても、ベンチマークがあればより説明しやすくなります。例えば競合のオウンドメディアの方が検索結果の上位に出ていれば、もっとSEO予算を増やすべきです!と訴えることもできます。
つまり競合サイト調査をすることで、自社オウンドメディアの効果測定がよりわかりやすくなるというメリットがあります。
競合サイトを調査すると、どんなコンテンツを載せているか、どんなキーワードで上位を狙っているかがわかります。つまり競合オウンドメディアの戦略が見えてくるというわけです。これは、自社オウンドメディアの方向性を考えるときに役立ちます。
複数の競合サイトを定期的にウォッチしていければ、実は業界全体の動きも見えてくるんです。「どんなトピックが話題になっているのか」「どんなキーワードが人気なのか」といったトレンドも把握しやすくなります。
例えば自社オウンドメディアで上位表示を狙うキーワードがあったとしても、すでに検索されやすいキーワードは別のものに変わっているかもしれません。
こうしたトレンドは自社オウンドメディアだけ見ていても、残念ながら把握できません。特に動きの速い業界は、競合サイトの動きを常に確認しておく必要があります。
オウンドメディアの場合、競合サイト調査の方法は大きく2つあります。それぞれの方法と代表的なツールを紹介しましょう。
競合となるオウンドメディアの検索結果順位をチェックすれば、どんなSEOをしているかおおよそ見えてきます。
この方法はいくつか無料ツールがありますので、わりとやりやすいと思います。無料ツールでは、以前の記事「オウンドメディアSEO調査の手間が激減!無料ツール4選」でも紹介したGRCやSEOチェキは、競合サイト調査にも十分使えます。
無料サービスでもだいたい競合サイト調査はできますが、有料サービスを使えばより高度な競合調査ができます。
例えばSEOに特化したツール「ミエルカ」では最大9つの競合サイトと自社のデータを比較することができます。機能が豊富なのと、レポーティングの手間も省けるという点が無料ツールとの大きな違いですね。
他社サイトのアクセス数を知るというのは、普通はできません。でも競合サイト調査の専門ツールを使えば、実はある程度のデータが取得できます。こちらは無料ツールはほぼなく、実施しようとすると有料のツールを使うのが基本となります。
代表的な競合サイトツールといえば、「Similar Web」がもっとも有名ではないでしょうか。自社オウンドメディアと競合オウンドメディアの比較ができるほか、自動的に競合になりうるサイトを調査してくれるという機能も。さらに競合サイト調査だけではなく、業界ごとにどんなキーワードで検索があるかなどの動向も知ることができます。
他には「eMark+」といった競合サイト調査ツールも、わりとよく聞きますね。他にも英語版ですがAmazon系列の「Alexa」というサービスもあります。
こうした競合サイト調査ツールを使えば、トラフィックやユーザーの属性といった視点でも自社オウンドメディアと競合を比較できます。
ただしネックとなるのが利用料金。月額で数万円~数十万円というサービスが多く、どちらかというと大企業向け。中小企業では、ちょっと手を出しにくいかなと思います。
SEOに力を入れているオウンドメディアがほとんどではないでしょうか。まずは大きな予算をかけずにできる(1)競合サイトのSEO戦略を調べる方法の方が実践しやすいと思います。そこで競合サイトのSEO戦略を調べる流れをまとめました。
ビジネス自体が競合となる企業を抽出。他には、実際に狙っているキーワードで検索をしてみて、自社オウンドメディア以外にどんなサイトが上位に出ているかを見れば、おおよそ競合となるオウンドメディアが見えてきます。
GRCなどのツールを使うと効率的に調査できると思います。
例えばBtoBなら「法人向け」といったワードもおさえておきたいですね。
(2)と(3)の結果でおおよそ、自社と競合のSEO戦略の違いが見えてくるはずです。また調査するタイミングで、競合のオウンドメディアサイト自体にもアクセスしてみましょう。
掲載されているコンテンツやサイト全般に変化がないか、といった点を重点的にチェックしておくと、より傾向がわかると思います。
例えばパナソニックでは住宅事業サイトにて「Similar Web」という有料サービスを使い業界分析や競合サイト調査をしているそうです。これは有料サービスを使った事例ではありますが「キーワードによっては大手よりも新興企業の方がユーザーに支持されている」なんて分析結果は、興味深いですね。
参考)https://www.similar-web.jp/blog/archives/10420
競合サイト調査には、自社の強みを再発見したり、業界やユーザーの動向を把握できたりというメリットがあります。むしろ自社オウンドメディアの分析だけしていると、トレンドに対応できず生き残っていけないかもしれません。
もしリソース不足で競合サイト調査が難しい!というときは、予算との兼ね合いにはなりますが競合サイト調査を外部にアウトソースすることも考えてみましょう。制作会社やコンサル会社など、すでに競合サイト調査のノウハウを持っているところもあります。
オウンドメディアは参入しやすいため、競合が増えてくる可能性は高いと言えます!定期的に競合サイト調査ができる環境を整えておきましょう。
■ SNS SHARE