CASE - 事例紹介
オウンドメディアのSNS活用事例(Twitter編)
2017.07.21
戦略をもってオウンドメディアを運営すれば、見込客は自然に集まります。
大切なのは、正しいポジションの確立、そして最適なコンテンツの配信です。
OPERATION - 運用
企業のオウンドメディアを担当されている方は「いきなり自社オウンドメディアの編集長に任命された!」というケースも多いのではないでしょうか?メディア編集の仕事が未経験の場合、戸惑いますよね。
さらに「社内にメディア経験者がいないため、編集の仕事について教わる機会がない」というのも、わりとよくある話です。なかなか苦労が多いです…。
そこでオウンドメディアの編集ついて、まず知っておきたい基本の仕事内容をまとめました。また自社オウンドメディアの編集に携わっている方にありがちな悩みと、その解決策についても紹介します!
そもそも「編集」とは、コンテンツ制作において企画から発行までの全体を管理する仕事。オウンドメディアの編集の場合、大きく3つの仕事が含まれます。
記事のテーマを決め、目的や狙いを明確にします。オウンドメディアの場合、このキーワードで検索上位を目指す、という目的も多いですよね。他にも自社商品の告知につなげたいなど広報やマーケティング的な目的もあります。
目的に合わせてどんな記事にするかを考えるのも編集の一環。まとめ系記事がいいのか、インタビューや取材をするべきか…。ターゲットに合わせてふさわしい体裁を考えます。
次に制作体制を組みます。ライターやカメラマンなどのスタッフのアサインがメインですが、取材が必要な場合は取材先の選定から手配まで行います。
テーマに基づくリサーチを行うこともあります。また場合によっては自分自身で記事を書いたり、写真を撮ったりすることも。
進行管理としては、スケジュールを作成して納期に間に合うよう管理するのも編集の仕事です。
ライターが制作した記事をチェックするのもオウンドメディア編集者の仕事。誤字脱字だけではなく、テーマに沿っているか?炎上しそうな要素がないか?というように幅広い視点でチェックが必要です。
また編集長となると、仕事の内容は大きく増えます。それはWebサイト運営者にもなるから。サイト全体の管理者として以下のような仕事を担うことになります。
編集はもともと、新聞や雑誌、書籍など紙媒体での業務でした。紙媒体の場合は企画から発行までの流れ全体を編集者が管理するのが基本です。
とはいえ実際のところ、紙媒体の編集とオウンドメディアを含めたWebメディアの編集は違いがいくつかあります。
紙媒体と連動したオウンドメディアも最近では増えていますよね。お互いのやり方が違うので戸惑うことも多いでしょう。紙媒体とWebメディアの編集の違いは知っておきたいところです。
紙媒体の場合スペースが限られているため、どこにどの大きさで載せるか決める必要があります。Webメディアではこうした概念は基本的にありません。
文字数や画像は載せようと思えばいくらでも載せられるため、あらかじめルールが必要です。
トップページに載せるかどうかという考えもありますが、トップページから遷移するケースは最近少ないのが実状(検索結果からがメイン)。むしろ記事から他の記事へどう誘導するか、など動線の設計が必要です。
SEOを考慮した編集が必要という点も、Webメディアならでは。記事ごとのアクセス数がわかるため、SEOも含めてどこからユーザーを呼び込むかを考えるのも編集で考えるべきポイントです。
また雑誌や新聞ではコンテンツごとの閲覧数を見ることは難しいのですが、オウンドメディアなら記事(Webページ単位)でアクセス数がわかりますよね。つまりオウンドメディアの編集には、マーケティング的な要素も含まれるということです。
Webの場合、HTMLなどプログラムもある程度も考えた上で編集業務を行う必要があります。例えばWordPressでテンプレートが決まっていれば、その範囲内でページ構成を考える必要がありますよね。
また他のサイトのコンテンツを埋め込む際にも、どんなタグを使えば実現するかを編集担当として知っておく必要があります。
未経験でオウンドメディアの編集をある日突然任された!という方、意外と多いようです。でも経験が少ないと、いろいろと悩みも多いですよね。そこでよく聞くお悩みと、その解決策をまとめました。
記事をアップしようとすると、上司や社内のメンバーなど横から意見が出ることも。特に上司からの意見は従わないと、という気持ちになりますよね。
とはいえ上司が読者と同じ視点とは限りません。社内の意見ばかり聞いていると、読者離れが進んだり、コンセプトがずれてしまったり。オウンドメディアとしての価値が下がってしまうこともあります。
こんな時は外部の人に編集者として参加してもらう、という方法がおすすめ。一般的なオウンドメディアの編集スタンスはこうです」「他社ではこうしています」など客観的な視点で説明できますので、社内の意見を整理しやすくなります。
ただし社内の意見をすべて無視するということではありません!社内ならではの視点でチェックすることも大事なんです。
特に外部ライターに依頼する場合、社内の事情にそぐわない内容になることもたまにあります(よく読むと、競合他社の製品を記事でリコメンドしていた、なんてことも…)。NGな内容がないかどうか、編集者が社内の視点で確認しましょう。
校正などのチェック作業も重要な仕事ですが、編集のメインは企画と進捗管理。あまりに細かい仕事に時間をかけていると、他の仕事まで手が回りません。校正ツールを使う、アウトソースできるところは外部に委託するなど効率化を進めましょう。すべて自分でやらないと、という考えはできれば避けたいところ。
いきなりアウトソースするのは難しい場合は、普段やり取りしている外部ライターでよさそうな人を確保しておくと安心です(月ごとの契約ではなく長期で契約するなど)。
これもオウンドメディア編集者のあるあるではないでしょうか?何となく自己流でやっているから自信がないときは、やはり他社がどうやっているかを知りましょう。
外部の制作会社などに、編集業務の一部を委託してみるのがおすすめです。実際に外部業者の編集作業を知ることができます。できれば複数の業者に頼んでみると、よりノウハウの違いが見えてくると思います。
また同じ立場の知り合いを作るのも有効。交流会などを通じて、他社のオウンドメディア編集に関わっている方と情報交換してみましょう。
社内の上司や先輩がオウンドメディア編集経験ゼロの場合、スキルアップの方法も自分で模索しなければなりません。とはいえ編集の仕事は幅広いので、どこからスキルアップをすればいいか、具体的にどんな方法があるのか、など悩むポイントは多いようです。
シックスアパートの記事(※)では、オウンドメディア編集長に必要な7つのスキルを紹介しています。とはいえオウンドメディア編集の仕事が忙しいのに、これらのスキルを全部高めようとするのは厳しいですよね。
あまり欲張らず、ポイントを絞っておくのがおすすめ。以前の記事で3つのスキルに絞っていますので、ぜひ参考にしてみてください。
オウンドメディア担当者がスキルアップするべきなのは3つだけ!
編集はコンテンツ制作全体の管理者というのが本来の立ち位置ですが、オウンドメディアのようなWebサイトの場合、サイト管理者としての役割を担うケースも。つまり仕事の幅が広いわけです。
特に企業のオウンドメディア編集は一人で担当することも多く、なかなか悩みを周囲に相談できないという声も聞きます。こんな時は制作会社や編集プロダクションなど、外部のリソースをうまく活用するのがポイント。一人で悩みを抱えず、外部の力を積極的に活用していきましょう!
■ SNS SHARE