CASE - 事例紹介
オウンドメディアのSNS活用事例(Twitter編)
2017.07.21
戦略をもってオウンドメディアを運営すれば、見込客は自然に集まります。
大切なのは、正しいポジションの確立、そして最適なコンテンツの配信です。
TIPS - その他
オウンドメディアを経由して購入や問い合わせなどのコンバージョンにつなげたい、と考えている方も多いですよね。そこでオウンドメディアの各ページにCTAを設けているというケースも一般的でしょう。
こうしたオウンドメディアにとって、コンバージョン率は重要な指標となっているはず。オウンドメディアのコンバージョン率がイマイチなら、早急な対策が必要です…!とはいえどうやってCTAを改善すればいいかよくわからない、という方も多いかもしれません。
まずは他のオウンドメディアがどんなCTAを設けているか知りたいですよね。そこでオウンドメディア事例をもとにCTAのパターンをまとめました。その上でCTAの改善ポイントを解説します。重要なのは、オウンドメディアの読者に合わせた見直しです。
目次
CTA(Call To Action)は日本語で言うと「行動喚起」。オウンドメディアなどWebサイトにアクセスしたユーザーに、次の行動を促すためのボタンやバナーなどを指します。次の行動はサイトによって異なりますが、ECなら購入ボタンやECサイトへのリンク、BtoBなら資料請求や問い合わせに誘導するのが一般的です。
オウンドメディアの場合、コンテンツを読んだ後に次の行動をとってもらう想定です。そのため、コンテンツ下部にCTAの枠を設けることがほとんどです。
オウンドメディアの場合、PVやUU以外の指標を求められることも多いですよね。問い合わせなどのコンバージョンにどれだけ貢献したか、コンバージョン率を見るケースも多いでしょう。
せっかくコンテンツのクオリティが高くても、CTAがイマイチだとコンバージョン率も上がりにくくなります。つまりCTAの出来次第で、オウンドメディアの効果が大きく変わるというわけです。
以前本サイトでも紹介したように、経理系オウンドメディアはCTAに力を入れているジャンル。とても参考になるんですよね。各社それぞれCTA事例のパターンが異なるのも興味深いところ。ここでは経理系オウンドメディアのCTA事例をもとに、4つのパターンを解説します!
経理クラウドサービスを扱うfreee社の運営するオウンドメディア「経営ハッカー」。このサイトでは、最近コンテンツの多くを会員限定にしています。そのため各記事の下に無料会員登録フォームを設置。非会員の場合、このフォームがCTAになっています。
記事下のCTAでは、あえてメールアドレスとパスワードの項目だけを表示。気軽に登録できるような印象を持たせています(実際には次の画面でいくつか追加で登録が必要な項目があります)。このあたりの見せ方は参考になりそうです。
なお、経営ハッカーでは、記事によってはオーソドックスなCTAを載せているパターンもあります。例えばhttps://keiei.freee.co.jp/articles/c0300088の記事では、ページ下部に、freeeサービスの告知テキストとバナーが表示されています。
このバナー、記事本文と同じ体裁で告知を載せているあめスムーズに告知を読むことができます。このあたりのレイアウトも、なかなか考えられたCTAと言えるのではないでしょうか。
経理ソフトやサービスを扱う弥生株式会社のオウンドメディア「スモビバ!」。この事例も、コンテンツごとにCTAの内容を変えています。おそらくコンバージョン率向上のための施策ですね。
またこのCTA事例の特徴が「無料」「0円」といったバナーを載せている点。こうしたパターンのCTAもよく見られます。
MJSが運営するオウンドメディア「経営ドリブン」。こちらの各記事のCTAには、FacebookとTwitterの枠が設けられていて、いいねボタンやフォローボタンが表示されています。
このSNSへ誘導するCTAも、ここ最近よく見られる事例。SNSアカウントをフォローしてもらうことで、継続してユーザーと接点を持つことができます。
SNSと同様、CTAにメルマガ購読ボタンを設けるというのも王道ですよね。ラクス社が運営する「経理プラス」も、メルマガ購読枠を設けているオウンドメディア事例のひとつ。
ただし経理プラスでは、PC画面の右下(スマホ画面では画面下)に常時表示させています。このスタイルは人によってはうっとうしいと感じるので多用できませんが、選択肢のひとつでしょう。
なお経営ハッカーと同様、記事によっては関連するサービスの紹介バナーを載せているものもあります。
経理系オウンドメディアのCTA事例に共通するのは、「ハードルを下げている」という点。クラウドサービスのような継続課金型サービスでは、いきなり申し込みさせるのはかなりハードルが上がりますよね。
オウンドメディアの場合、ユーザーはまだサービス検討にも至っていない人がほとんど。購入意欲が高いユーザーはむしろ少数ではないでしょうか。
記事を読みたい人、つまり情報が欲しい人がオウンドメディアの主な読者です。そのためオウンドメディアでは「もっと詳しい情報がわかる」という程度にCTAをとどめておくべきでしょう。
つまりSNSやメルマガ購読のCTAを設ける方法は、オウンドメディア向きとも言えます。
例えば経営ハッカーのサービス説明へ誘導するCTA事例を見ると、ボタンの表現は「詳しく見てみる」となっています。「見る」ではなくあえて「見てみる」という文言にしているのもよりハードルを下げてコンバージョンを増やしたい、という狙いが伺えます。
他のサイトでは「メルマガを購読する」ボタンを「受信する」と変更したらコンバージョン率が上がった!なんて事例もあります。SNSやメルマガをCTAに設置する場合も、どんな表現ならユーザーにすんなり受け入れてもらえるかがポイントのようです。
これはBtoCでもBtoB、どちらのオウンドメディアでも共通で言えることではないでしょうか。
事例で紹介したスモビバでは、無料お試しやキャンペーンのバナーをCTAに設置していました。ただしこちらも「確定申告まとめ」というバナーも一緒に載せています。
サービスのトライアルを訴求しつつ、それだけでは離脱しそうなので情報系コンテンツへの誘導も載せているという合わせ技。この手法も、他のオウンドメディアでマネできそうです。
CTAは一度設置したら終わり、というわけにはいきません。効果を見ながら改善していく必要があります。だからCTAを修正しやすい環境を整えておくということも重要。例えばCTAを本文の下に手動で載せていると、後から修正するときに全ページを手作業で直す羽目になります。
WordPressを使っているオウンドメディアなら、プラグインを使うのがおススメです(テーマによってはプラグインがなくてもCTAを管理できるテーマもあります)。ウィジェットのような扱いにしておけば、後から修正するのも簡単ですよね。
またCTAを数パターン作成しておいて、記事の内容にあわせて載せるCTAを切り替える機能を持つプラグインもあります。
さらにCTAのABテスト機能がついたプラグインもあります。CTAの効果を高めるためにも、WordPressプラグインを活用しましょう!
オウンドメディアの効果に大きく差がつくCTA。経理系オウンドメディア事例を見ると、いくつかパターンがありますが共通しているのは「ハードルを下げる」という点。
見込み客がメインであるオウンドメディアでは、いきなり購入や問い合わせさせるというのは厳しいですよね。SNSのフォローやメルマガ登録など、手軽なものをCTAとして設置する方法がオウンドメディアには向いています。
WordPressを使っているオウンドメディアなら、CTAをコントロールしやすいプラグインも多く出ていますので、活用しましょう!
■ SNS SHARE