CASE - 事例紹介
オウンドメディアのSNS活用事例(Twitter編)
2017.07.21
戦略をもってオウンドメディアを運営すれば、見込客は自然に集まります。
大切なのは、正しいポジションの確立、そして最適なコンテンツの配信です。
TIPS - その他
オウンドメディアの運営をしばらく続けていると、記事は増えているもののなかなか思うようにPVが伸びないというケースもあるのではないでしょうか?
もちろん取り組むべきポイントはいろいろありますが、SEOなど外部からの流入を増やすだけではなくサイト内部にも目を向けたいところ。具体的には、オウンドメディアの回遊率が低いということが原因かもしれません。
回遊率とは、一人のユーザーが他のサイトへ移動せず、サイト内をどれくらい回遊しているかという数字。回遊率が高ければ、1ユーザーがより多くのページを見ていることになります。つまり1ユーザー当たりのPVが増えるため、結果としてオウンドメディア全体のPVも向上するはずですよね。
「定期的にコストをかけて新しい記事をアップしているのに、あまりにもPVが少ない!」という状況はオウンドメディアにとっては深刻です。オウンドメディアは売上に直接つながらないこともあり、よりPVなどの集客力が重視されます。アクセス数が少ないと、費用対効果が悪いとみなされてしまう可能性も…。
オウンドメディアの回遊率がイマイチと感じるときは、向上策を検討すべきです!そこで今回は、オウンドメディアの回遊率を上げるためにチェックしておきたい5つのポイントを紹介します。
いずれもコストや労力がそれほどかからないものばかり。今すぐ確認しましょう!
目次
コンテンツの回遊を促進する最も基本的な対策といえば、ページ下や左右のカラムに関連記事のリンクをつけるというもの。記事を読んだ後に他の記事に誘導できれば、回遊率が上がるはずです。
オウンドメディアはWordPressを使って構築しているケースが多いと思いますが、WordPressなら関連記事を自動で表示する無料プラグインが利用できます。(なお、WordPressテーマの中にはデフォルトで関連記事表示機能があるテーマもあります)
ここでは代表的な2つのWordPress用関連記事プラグインを紹介しましょう。なおプラグイン全般に言えることですが、メジャーなプラグインの方がWeb上に情報が多く載っていてカスタマイズやトラブル時に対応しやすいメリットがあります。
ただしテーマによってはプラグインと相性がよくないということも。事前にテストをしながらベストなプラグインを決めましょう。
カスタマイズがしやすいことで評価が高い関連記事プラグインがYARPP。表示レイアウトのカスタマイズが細かくできるほか、特定のカテゴリの記事は載せないなど細かくフィルターの設定が可能です。
YARPPとともに、人気にある関連記事プラグイン。シンプルでわかりやすい管理画面なので扱いやすいのがメリットです。またこのプラグインでは表示する関連記事は自動で選択されますが、手動でも関連記事リストを編集できるのが大きな特徴。どうしてもこの記事へリンクを貼りたいときに便利なプラグインです。
関連記事枠を設けてもあまり効果が見られないときは、表示位置や見出しの文言もチェックしてみましょう。表示位置は、できればコンテンツを読んだ後すぐ関連記事枠が見える位置が理想。
また「関連記事」とシンプルな見出しにするのもよいのですが、効果があまり出ていないなら「この記事を読んだ方は、以下の記事も参照しています」という見出しにする方法も。多くの人が続けて記事を読んでいることを強調すると効果が期待できます。
またWordPressプラグインではなく、外部のレコメンドエンジンを利用するという方法もあります。通常、関連記事プラグインではページ内のテキスト内容をベースに関連性を判断しますよね。一方でレコメンドエンジンでは、さらに多くのデータを使って回遊されやすい関連記事を自動判別してくれるため、より回遊率が上がる可能性が高まります。
ただしレコメンドエンジンの多くは、外部の広告も表示されます。(オウンドメディアのマネタイズにつなげるという見方もできます)オウンドメディアの規模がある程度大きくなってきたら、外部レコメンドエンジンの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
日本ではアウトブレインやYahoo!コンテンツディスカバリーのほか、サイバーエージェント系のAJA Recommend Engineなどの外部レコメンドエンジンがあります。オウンドメディアが関連記事の枠を掲載する場合には、基本的に料金はかかりません。しかし利用するには条件があります。
関連記事と合わせてオウンドメディアでよく使われるのが、アクセス数の高い記事のランキング表示。(やはりユーザーは他の人が何を読んでいるのかが気になるのではないでしょうか)こちらも他の記事へ誘導することで回遊率アップにつながります。
ランキングといっても、オウンドメディア全体でのランキングのほか、カテゴリごとのランキングや直近1週間でのランキングなど、さまざまな切り口があります。できるだけ動きを持たせるランキングにした方が回遊率のアップが見込めます。
やはりユーザーとしては、同じカテゴリ内の記事も気になるところですよね。つまりユーザーに分かりやすいカテゴリ分類・名称かどうかで、回遊率も違ってくるはずです。
カテゴリの分類や名称は、どうしても運営側の主観で分けてしまいがちです。例えば社内の担当部署ごとにカテゴリを分類するケースもあるようですが、ユーザーにとっては全く意味をなさない分け方になってしまいます。
できるだけユーザー目線でわかりやすいカテゴリになっているかどうかを考えてみましょう。(ただしカテゴリの付け替えは、リンク切れになる可能性もあるので慎重に!)
WordPressを使っている場合、タグ・キーワードを記事ごとに設定できます。(Twitterなどのハッシュタグに近い役割)ユーザーから見れば、気になるタグやキーワードに関連する記事を一覧でまとめてチェックすることができ、回遊率アップにつながる可能性が高まります。
ただし記事ごとに統一せずバラバラなタグ・キーワードにしてしまうと、効果がありません。オウンドメディア全体で、ある程度タグ・キーワードのルールを設けておくべきでしょう。
回遊率を上げるためには、記事単位で他の記事へ誘導できているかを定期的にチェックすることも重要。PVだけではなく、アクセス解析ツールで調べましょう。
例えばGoogle Analyticsの場合、ページごとの集計結果に「ナビゲーションサマリー」という画面があります。「ナビゲーションサマリー」では、流入元と遷移先を一目で見られるようになっています。これなら記事ごとに他の記事へ誘導できているかをチェックできますよね。回遊率が低いページがあれば、内容やリンクの設定を見直したいところです。
オウンドメディアのコンテンツ指標のひとつである回遊率。回遊率を上げることで、同じコンテンツ量でも全体のアクセス数の底上げにつながります。回遊率の見直しと言うとヘッダやフッタ、メニューの改善を考えがちです。しかしオウンドメディアの場合はコンテンツページが多いため、記事から記事へのリンクの方がむしろ重要課題でしょう。
今回紹介した5つのポイントはいずれもベーシックなポイントで、対応しやすいものばかりです。オウンドメディアの回遊率がいまいち、PVが伸び悩む、という状況になったらあらためてチェックしてみましょう!
■ SNS SHARE